2011年10月11日
この音階に根拠なんかなくて 目的もあやふやで秘密もない

人生を振り返らないという方がいらっしゃいます
僕はそういう話を聞くと強い人だなぁと思うんです
メンタルの弱さのせいか、僕はよく人生を振り返るから
後悔も若干あったりしますし(笑)、あの頃はよかったなとも思ったりします
だからといって今を諦めることないのが救いでしょうかね
これからも振り返ることはあると思います
その時に
常に『あの頃はよかったなー』と思えたら、何かそれはそれで素晴らしいんじゃないかなぁ
なんてことを考えます
KAN:めずらしい人生
2011年10月09日
さよなら それもいいさ どこかで元気でやれよ

僕はソラニンの
やりたいことはある、それはわかっているのに
自らの立ち位置を安定させることができずに、進むべき方向に迷っているっていうような
あの少しモヤモヤとした感じが
自分を投影できる部分もあって好きなんですが
映画ではその感じは出ないだろうと思っていて、未だ観ておらず
でも、この映像を観ると
宮崎あおいちゃんがギターを弾いて歌う姿と、その歌声が聴けるだけで
内容は別として、観る価値は十分だったんじゃないかと
要は、宮崎あおいちゃんが可愛いだけでいいじゃないかと
そんなことを思いました
2011年10月07日
歩き出そうとしてたのに 待ってくれって服を掴まれたようだ

人間、追い込まれてからが勝負だ
崖っぷちになった時にその人間の本性が出る
なんて話を聞くことがあります
追い込まれたり、崖っぷちになった、そこからが大事だってことだと思うんですけど
んじゃ、まあ改めて
僕はここからも大事
ってことは、いつも大事
サカナクション:『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』
2011年10月01日
僕は 残りの月にすることを 決めて 歩くスピードを上げた

僕の周りに何人かいるんですけど
意図的なのか意図的じゃないのか
言葉使いの微妙なニュアンスから、現実と伝わり方が変わる(変える)人っていませんか?
自分を良く見せたいのか、何か隠したいことがあるのか
そういう話し方が癖になってしまっているのかわかりませんが
月並みな言い方かもしれませんが、言葉ってのは難しいもんです
自分もそうならないように気をつけないといけないですね、と思います
現実と違うように伝わってしまって、めんどくさくなるのはめんどくさいですし
話を聞く時も意識しなくてはいけないのかもしれません
現実と違うように受け取ってしまって、めんどくさくなるのもめんどくさいですし
フジファブリック / 赤黄色の金木犀
2011年09月30日
魔法が ないと 不便だよな マンガみたいに

前回の雑記の中で
僕はあまりお頭がよろしくないので、体験してもしばらくするとその時のことを忘れちゃったりします
で、再び同じような体験をするとまた思い出します
なんてことを書いているんですが
これに対となって(あくまで今回のように何かが不便になったりする時)
普通に生活できている時がどれだけよかったかというのも思い出します
普段からきちんと認識できれば、もっともっと豊かに生活できるのかなとも思うんですけどね
やっぱりお頭足りなく、喉もと過ぎれば熱さ忘れてしまうようなので。。。。
まず怪我しないように気をつけよう
星野 源:くだらないの中に
2011年09月28日
落ち着け 早まるな よく噛み砕いて

ぎっくり腰をすると普通に生活するのが大変だったことを思い出しました
僕はあまりお頭がよろしくないので、体験してもしばらくするとその時のことを忘れちゃったりします
で、再び同じような体験をするとまた思い出します
なんでもかんでもとまでは思いませんが
それで良いことと、良くないこと
そこはしっかり分けて、ちゃんと学ぶことは学ばなければならないよなって
そんな風に思います
寝返りをうつ時も、咳する時も、痛みが走るのは辛いので
今後はぎっくり腰にならないようにケアをしなくては
爆弾こわいPV/在日ファンク
2011年09月27日
悪者追って 迎えるメカは任せたぞ

今朝のことですが
腰椎捻挫こきました
腰椎捻挫と書くと、なんとなく大事に見えますが
通称『ぎっくり腰』です
なんかそうやって書くと情けない感じですね(笑)
僕がぎっくり腰をやるのは7年ぶりくらい2度目
相変わらずコレはヤベーですね
運動能力が低い僕は、大学時代におじいちゃんとか呼ばれた時もあるんですが
本当にゆっくりカクカクとしか動けなくて、腰に力かかるとピキッと
スラムダンクの桜木君が山王戦の途中からなったあの感じになります
考えるのも選ぶのも、かなりセルフでお任せしている当店ですが
これにより、さらにセルフ化が進んでおります
そんな感じですが
座りながら「痛ッ」って言いながら、お待ちしております
2011年09月26日
世界の中心からズレたところでHIPHOPを叫ぼう

前回の独り言で、リアリティーに関してのことを書いてみたんですが
洋服に関してのリアリティーってなんだろうな?って考えてみます
形・色・シルエット・価格等等
地域性を考えなければならないだろうというのは、まず大きなところですよね
都会と静岡ではいろんな絶対数が違うはず
あとは季節感というか、気候感って言うのか
暖かい時にダウンベストが完売ってブランドがあったりするのはスゲーなと思うし、うちもそうなったらもっと色んなことができるのかなとも思いますが、うちの今の段階ではリアリティーがまったくない
その辺のことをひっくるめてリアリティーあるモノを扱っていければなぁ
などと思っています
2011年09月23日
シュッ シュッ シュッ♪ めくられたカード

「美男ですね」っていうドラマの番宣を見て思ったんですが、あの子たちを美男と言うのはをどの程度の方が賛同しているのでしょうか?
美男というのを向こう側から投げかけられてしまい「あれ、そう?」ってなったのは僕だけでしょうか?
物語の中に時々ありますが
美男・美女、すべての人の心に響く曲・世界を救う曲、みたいな
感覚的でどう感じるかが千差万別のコトに、大きなウエイトを置いてしまうってどうなのかな?と思うことがあります
活字や漫画の中なら脳内で作り上げることができるのでどうにでもなると思いますが、ドラマ・映画など実写化されるとソレを受け取らなければならないですからね
まあ映画やドラマなんてそんな細かいことどうでもいいのかもしれないですけど
個々人それぞれのリアリティーの問題ですが、そこのところ色々と考え込んでみたいと思います
B-hack:ワック!ワック!
2011年09月20日
建ち並び高層ビル そこで起きるドラマにかなり落ちる信頼度

ある雑誌で糸井重里さんの記事を読んでいて
例えばうちの店で
「お客さんが来ないな」とか「洋服売れないな」とか、そんなことを考えることがあるとして
それっていうのは、信頼・信用がないのかなと感じることがありました
信頼・信用があれば「とりあえず行ってみるかな」とか「ここの洋服ならいいな」ってなるような気がします
1度も来店されたことがない方、何度か来店されたことある方、違いはあると思うんですけど
その記事の中で糸井さんが
『僕が言いたい信用は「ここに段差がありますから注意してください」と、先回りをしてお客さんがつまづかないようにするとか、そういうことでもない』
というようなことを語っているんですが
僕がこちらからガツガツと洋服を薦めないのはこれと一緒で
お客さんが自分で考えることがあるだろうから、こちらから何でもかんでも推すってのも違うかなと思ってます
「お薦めありますか?」とか「どっちが似合うと思いますか?」とかあるなら、いくらでも僕の考えを述べますけどね
僕の想像や考えであって、実際はそんなことはないのかもしれませんが
とりあえずお客さんから信頼されるのは良いことだと思うので、信頼されるように頑張りたいなと思います
2011年09月12日
苦しいのは今だけさ 乗り越えられるだろう

サッカー女子日本代表がきっちりとロンドン五輪への出場権を獲得しました
おめでとうございます
男子の方はウズベキスタン戦を引き分けたものの、2試合終わって勝ち点4
なかなか良い出だしではないでしょうか
女子は2日で1試合、途中から3日で1試合とか尋常じゃない日程の予選は厳しかっただろうし
ここで負けたら女子サッカーの人気にも響くという重圧があっただろうし
ワールドカップを制して、予選を突破して当たり前と思われていただろう中で、きちんと結果を出すってのは大変なことだと思います
1点差の厳しい試合を制すことができるのはさすがだなと
男子の方はロスタイムの得点で初戦を勝ち、アウェイでの2戦目は追いついて引き分け
もちろん批判する人もいるんだと思うんですが
最後にしっかり寄り切った初戦、きっちり追いついた2戦目を見て
日本代表、強いな
って思いました
なんか一昔前だったら、初戦はそのまま引き分けてたっぽいし、2戦目は追いつけなかったんじゃないかなって思うんですよね
1点差の厳しい試合を制するのも、ロスタイムに得点するのも
傍から見ると、小さな差に見えますけど
時々書いてますが、その小さなって実は大きいものだったりすると思うんです
そこには歴然たる何かが横たわっているんじゃないかと、個人的に思っています
何かの努力だったり、積み重ねだったり
その辺は何なのかはわかりませんが
そういう少しの差っていうのを、スポーツだけじゃなくいろんなところで感じることがありますが
そういう時にそれをきちんと乗り越えられるようになりたいものです
2011年09月10日
僕らは少しずつ進む あくまでも

先日、フットサルをやってきたんですが
相手チームがそこの場所を使っている中でも、1・2を争う強豪チームらしく
案の定チンチンにされてきました
慣れが違うのもあると思いますが、スピードが全然違って
僕が考えてた違いの斜め上をいってましたね
楽しかったです
フットサルにおいて、現段階での限界を感じたわけですが
生活の中でもちょいちょい限界を感じることってあるじゃないですか?
その時どうするかって選択肢がいくつかありますよね
何度も挑戦する
やめる
が極端な2択だと思うんですけど、どうなんでしょうか
やめるってのは簡単ですが、何度も挑戦するというのは物理的に難しいこともある気はします
また失敗すると再起しづらいことも多いと思うので、それ考えちゃうとなおさらチャレンジしづらいですよね
まあ挑戦するにしても工夫だな、必要なのは
そんなことを思いながらフットサル場を後にしたわけです
なので、今度対戦する時にはちょっと工夫をして臨みたいと思います
まずトレーニングが必要ですが・・・・
スピッツ / 夢追い虫
2011年09月04日
大切にしなきゃならない ものがこの世には いっぱいあるという

最近何かを自分の中に入れるという作業が疎かになっていて、ブログで吐き出すものが少ない気がします
洋服でも音楽でも映画でも、いろんなことを常に自分の中に取り入れることができるとなって思うんですけどね
そして外に出す作業も、常に一緒にできると良いなと思います
どっちが先なのかはわかりませんけど
入ってくるから出せるんだろうし、出すことによって入ってくるんでしょう
入れるためにアンテナ感度を敏感にしておく必要もあることを考えると、充実した毎日を過ごすことができるってことが大事でしょうか
閑話休題
最初ネットで情報を見た時は「嘘でしょ!?」と思わざる得なかったですが
清水エスパルスに『リュングベリ』という世界的に有名な選手が入団しました
全盛期に比べてどのくらいできるのか?っていう疑問は、多くの方が持つところだろうし
フィットするのか?っていうところもありますが
エスパルスの試合を観たい要素が増えたので、楽しみにしたいと思います
たぶん10月23日には観戦に行きます
Jリーグに久々に大物選手が登場しましたし
男子の代表は北朝鮮に劇的な勝利をしましたし
女子代表も頑張ってますし
話題がたくさんあるんで、もっともっとサッカー界が盛り上がっていってほしいですね
スガシカオ&salyu:ファスナー
2011年08月26日
僕らは変わるかな 同じ空を見上げているよ

8月31日限定らしいですが、Gyaoでドラマ「モテキ」を無料配信するそうです
9月になると映画が公開されるので、プロモーションの一環ですかね
静岡では先日まで、夜中に放送されてました
最近だと唯一全部観たドラマは、ポップで面白かったです
個人的にドラマ版の女性キャストが好きなんですけど、映画版のずいぶんと豪華なキャストはどんな感じになっているんでしょうかね
楽しみにしていたいと思います
8月31日といえば、岩井俊二さんの公式サイトで
8月31日まで限定で
『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』
が無料上映されています
こちらもお勧めです
フジファブリック:若者のすべて
2011年08月23日
印度の男に教わった コブラの笛が合図だよ

白藤さん(http://blancheur.exblog.jp/)のとこから洋服&小物&ブーツ・サンダル等々が大量に送られてきています
今までにうちにあったような感じから、ちょっと違うようなテイストまで幅広く
メンズもレディースも
僕の限られた小さな枠の中だと出来ないコトがあったりするんですが
その辺に手が届くようなところがあり、非常に嬉しいです
メンズシャツの2000円とか3000円とかね、めちゃお買い得だと思います
サイズが揃ってるわけじゃないので、サイズが合う人限定になっちゃうけど
レディースもそれくらいの値段のモノがたくさんあるので、見てるだけでも楽しいんじゃないでしょうか
多くの方に楽しんでもらえれば何よりです
たま:オゾンのダンス
2011年08月17日
外にでも出ようって気になればそれでいいんだ
昨日白藤さんから連絡があって
週末から来週にかけて、たくさんの洋服を送ってくれるそうです
先日のブログで、僕と白藤さんの考えていることが似通っていたと書いたんですが
それは大体こんなことで
僕だけではたいした力はないけれど、いろんな人と一緒になって
面白いことをやっていけるのなら、それもまた1つの良い形ですね
そうそう、白藤さんのブランド『whogee』のブランドコンセプトはこちらで
洋服が届く前にラックに大きなスペースができますように・・・・
小林大吾:ジャグリング
週末から来週にかけて、たくさんの洋服を送ってくれるそうです
先日のブログで、僕と白藤さんの考えていることが似通っていたと書いたんですが
それは大体こんなことで
僕だけではたいした力はないけれど、いろんな人と一緒になって
面白いことをやっていけるのなら、それもまた1つの良い形ですね
そうそう、白藤さんのブランド『whogee』のブランドコンセプトはこちらで
洋服が届く前にラックに大きなスペースができますように・・・・
小林大吾:ジャグリング
2011年08月16日
さあ 無邪気な夢のはずむすてきな時代へ

昨日は何時間か店を抜け
この時季に毎年清水で開かれている、全国少年少女草サッカー大会(http://www.kusa1987.jp/pc/)を観て来ました
大学の同級生がサッカースクールで指導者をしているんですが、今年初めて大会に参加するんだという連絡をくれたので
その試合を観に行ってきたわけです
アップの時に球回しに参加させてもらったりして、楽しませてもらいましたし
試合は1対1の末、PK戦での勝利
ちょっと感動してしまいました
良い時間を過ごさせてもらいました
前日の夜、飯食ったんで
その時にいろいろとゆっくり話をしました
1年生のはじめから同じチームで練習してた関係で、寮生活の時も時々部屋に遊びに来たり
一人暮らしのアパートでは隣の部屋に住んでたりで
田舎ものの僕に、どうしようもないことを色々と教えてくれた悪友の1人です
本当に相変わらずのバカさ加減で、10年ぶりに会うのに全然変わりなく
とても安心しました
どうしようもない彼の名誉のために言っておくと、高校3年生の時には選手権で優勝してますし
高校2・3年と日本高校選抜に入ってますし、すごい選手でした
まあずいぶんと太っちゃってましたけどね(笑)
会える会えないってタイミングがあるにせよ
こうやって「静岡に来るよ」って連絡をもらえるのは幸せなことだと思ってます
また誰かとこうやって会えるのが楽しみです
2011年08月13日
本当はこれで そう 本当はこのままで 何もかも素晴らしいのに

昨日お知らせしましたが
これから白藤さんの製作しているブランド『whogee』の取り扱いと、白藤さんの知人のスタイリストさんがセレクトしている洋服の取り扱いを始めさせてもらいます
先日行った東京で
1年ぶりくらいに白藤さんのところに行った時、近況だったり今感じていることだったり話をしたところ
考えていたことがけっこう被ってて
その時のことは白藤さんも書いてくれているんですが
そんなことから、今回取り扱いさせてもらえることとなった運びです
合致した僕らの考えは、たぶんちょっとずれているんだと思うんだけど
まあそりゃそれで面白いことになればいいです
エレファントカシマシ:風に吹かれて
2011年08月08日
夏が終わっても 真夏はそのまま

前にも書いた気がしますが
「休みがない」
とか
「仕事が終わる時間が遅い」
とか
こんなに大変なんだと、直接的な表現でお店のブログに書くと
「頑張ってるなー」
と思ってもらえるんでしょうか?
「頑張ってるから買い物してあげよう」
となるなら、使っていきたいです(笑)
天気もいよいよ本格的な夏になってきて
僕の周りでも夏フェスに行ったり、バーベキューをしたりという人たちが増えてきていますが
夏は毎日3リットルくらいは水分を取った方がいいらしいです
外で遊ぶなら、それよりももっと取らないといけないんでしょうね
体調を崩さないように、今夏も楽しみたいものです
甲本ヒロト:真夏のストレート
2011年08月06日
でもあいつ、スゲーうるせーじゃん

連日報道されてますが、JFL松本山雅に所属していた松田直樹選手がお亡くなりになりました
ご冥福を心よりお祈りいたします
このブログでも何度かお名前を出させていただいてますが、特に好きな選手の1人です
僕が観てきた中では、日本で最高のディフェンダーだと思っています
2002年日韓ワールドカップのドキュメンタリー映像『六月の勝利の歌を忘れない』で見られる、中田ヒデさんを煽る姿とかよかったですね
2000年のJリーグ、マリノス対アビスパ戦では
負けているアビスパが守りを固めていてボールを取りに来ない(今後の得失点差を考えてのことだったみたいだけど)と、相手にボールを晒して
「取りにこいよ!」
と煽ってた姿
その試合後のインタビューで、泣きながら怒っていたのが印象的でした
うろ覚えだったのでその場面のことを調べてみましたが、ボールを晒すよりもたち悪いことしていたみたいで(苦笑)
個人的に話をしたことなどないので、わからない部分も多々ありますが
アグレッシブなプレーや真直ぐな言動など、野性味溢れ、魅力あるプレーヤーでした
悲しいです、ほんと
.