2008年02月27日
人生をフルコースで深く味わうための 幾つものスパイスが
性質だ
意識的ではなく無意識的に
直感的ではなく理性的に
相反しているんだけど
でも間違っていないはず
そこから出口を見つけて意識的にその状態から抜け出してくる
なかなか見つからないのが難点だし
その出口すらその場しのぎ的なものかもしれなくて、正しいのかわからないけど
それでもとりあえずそこから抜け出さないことには始まらないから
人から助言はもらえても、出口の鍵自体は自分で探すしかないわけだ
そんなところが楽しいと思うわけさ
鍵を見つける間にできるいろんな体験がね
2008年02月24日
死にものぐるいやんなきゃダメなんだ つまらなくなる
という問いかけで
もう1週間もすると、丸2年が過ぎることに気づいたよ
考えすぎて頭でっかちになって
いろんなことに対する余裕がなくなってる気がするな
あれもこれもと考えるだけでイッパイイッパイ
しっかり整理すれば時間はあるはずなのにさ
「あれがしたい」「これがしたい」だけじゃね
何も掴めないのよ
評論家じゃないんだから思ったり言ったりだけじゃ足りないんだよ
掴みに行く姿勢と行動ね
両方ないとさ
2008年02月22日
いいんですよ むしろそうであって欲しいんですよ
そうそう、実費で
この間、店にそのフリーペーパーを持ってきてくれたんだけど
なにかお店が載ってるとかじゃなくて、自分達が書きたいものとかを書いてるっていうのかな
温かい感じで好きだな
なんかね、作っている人たちの人柄がそのまま出てる感じがする
実際にそのお客さんも温かい感じだよ
フリーペーパーを渡してくれた時に
「こんなことしてるからお金がなくて」
なんて言って笑っていたんだけど
すごく好い顔だった
そりゃ、お金は大事なものだけど
そうじゃない大事なものがあるよな
って思わせてくれる笑顔だった
ああいう顔ができるように、毎日過ごして生きたいね
2008年02月12日
喜怒哀楽から 喜と楽 引き出すためのキーを貸す
前日は雪だったから晴れてよかったってとこさ
雪の中歩いたりしたらスベって転んじゃうよ
慣れてないんだから
途中の御殿場あたりはまだ雪化粧だった
昨日降ってたのか、ちょっと前に降ったのが融けずに残ってるのかわからないけど
原宿でもさ、陽があたらなかっただろうなってところはまだ残ってたよ
あらためて静岡は暖かいんだなと思った
寒いとはいえね
行き帰りで小説を読んでたんだ
『バトルロワイヤル』
そう、確かに古いな(笑)
まあなんとなくね
映画は何度か観たけど、細かいディティールがどうなってるか知りたかったんだ
読んでから観ればもうちょっと深いとこまで視れたかもしれないや
だから今度映画をもう1度観てみようと思うよ
何でもそうかもしれないけど
角度を変えて見る事で、今までと違った見え方がするからさ
より解ることもあって
新しい考えや感情が生まれると思うんだよ
面白いと思うんだ
そういうのって
自分の引き出しを増やすっていうのかなぁ
1つ階段昇る感じさ
2008年02月10日
からっぽに見えるけど きれいに澄んだ水がある
誰かのうまくいっているように見える部分を比較した時
その誰かの芝は青く見えるんだと思うのだけど
そういう感情が湧いてくるのは
何かに向けて頑張っているつもりなのに自分の思っているような結果がついてこない人だけではなく
同じような願望を持っているだけの人全般に起こりうる感情な気はする
青く見られている人の立場に立ってみると
本当は青くないかもしれないのに
実際に
自分の望んでいる部分は青々していても
それ以外の部分がまったく青くないかもしれないのに
ただなんとなく思うのは
結果に向けて頑張っている時は不思議とその感情は湧いてこないんじゃないか
ちょっと頑張れなくなったり
焦燥感などのマイナスな空気が身を包んだ時にこそ
その感情は湧いてくるんじゃないのか
どんなことでも頑張るということは
尊いことなんじゃないのかと
そういう感情が湧いてくる時はチャンスなんだな
頑張るためのモチベーションになる
チャレンジするためのモチベーションになる
総じて行動するための後押しになる
ただなんとなく思う
もっと頑張らないとな
いや
なんとなくではなく思ってるんだけど
ここで書くことでもないなと思っての照れ隠しで
そういう書き方になっている
2008年02月08日
左の人 右の人 ふとした場所できっと繋がってるから
「母校の小学校に講演を頼まれて、当時のことを思い出そうと必死になったんだけど全く思い出せなかったんだ
でも、校歌を聴いたらいろんなことがフラッシュバックしてきてね
その時、最終的に残るのは言葉じゃなくて音楽なんじゃないかと思ったわけ」
どんな状況での話だったか覚えてないし
この言い方が正確ではないと思うんだけど
こんな話をしてたんだ
何となくわかるんだな
懐かしい曲を聴いたりすると
「この頃はこんなことしてたな」とか思い出すから
そんな話を聞いて、音楽に傾倒して見聞を広めたいと思ったんだ
洋楽も聴いてみたいなと
サッカーが好きな人との繋がりはもちろんだけど
音楽が好きな人との繋がりも楽しそうだと感じたんだよ
だからいろんなことを教えてくれないか?
これが良いとかさ
2008年02月05日
それならキミが笑ってるとき僕が醒めるのは道理だろうし
みんな同じ世界を見ているわけで
君の目から見た世界
僕の目から見た世界
同じ世界
でも、違う世界
どちらが正しいなんてことない
すべてを肯定する必要は無いけれど
すべてを否定する必要も無い
君の立場になれば君が正しい
僕の立場になれば僕が正しい
2008年02月02日
長い冬を越えて 自分の中 春が訪れて 夏が来る
だって寒いんだもん」
「だからって今買っても着れる期間が短いだろうから
買おうとは思えないんだけど」
「まっ、我慢だね」
友人の本音だ
平均気温は毎年1・2月が低い
それでも去年
気温が1桁だったのは3~4日だったというから
今年は去年に比べると寒い日がかなり多い
寒く感じるのが当たり前かもしれない
静岡の春は短い
わりと早い段階で昼間はかなり暖かくなる
「だから春モノを買うタイミングって難しいんだよね」
違う友人の本音
今からは中に着れて
もうちょっと暖かくなってきたら外に出せる
そういうこと
2月に入ると本格的に春モノが届き始める
今年の春はどんな陽気になるんだろう?
2008年02月01日
くだらない大人になりたいのだ まだまだ これからなのだ
結局映画観てないよ
あれだけ頭に入れておいたのにね
「クワイエットルームにようこそ」も「転々」もさ
「転々」に至っては
観に行こうと思って街まで行ったんだけど
まだ時間あるからって入った本屋で立ち読みに熱中しすぎて上映時間すぎちゃってるからね
お前は何をやってんだよ~って
でも
嫌いじゃねぇんだ、そういうの(笑)
くだらない失敗というかね
致命的なことにならない
笑える感じ
例えば
間違えて同じCDとかDVDをレンタルしちゃったりとか
この前お客さんが言ってんだ
同じDVD借りちゃってって
そのDVDが
『signs』
サインっていう洋画のサスペンスなんだけど
俺も観た事があって
すげぇつまらないの(笑)
洋画のサスペンス映画の話をしてて
俺があれはつまらないと思ったって話をしたら
そのお客さんも同調してくれてさ
「でも、僕は2回観てます」って
そういうのすげぇ好きだ
俺もそういう大人になりたいねぇ(笑)
えっ?
どれくらいつまらないかって?
当時勤めてた会社の同期の子に誘われたから観に行ったんだよ
あの映画
で
終わった後にその子が
真剣な顔で何度も平謝り
「誘って申し訳ない」
ってね
せっかくだから1度観てみて
騙されたと思って騙されてみてよ(笑)