2012年03月30日
ぼくらの住むこの世界では 旅に出る理由があり

『モテキ的音楽のススメ Covers for MTK Lovers盤』というCDの中で
フジファブリックが小沢健二さんの『僕らが旅に出る理由』という曲をフジファブリックがカバーしているんですが
僕はこの曲が好きで(というか、小沢健二さんの曲全般好きなんですけど)
安藤裕子さんがカバーした同曲もよく聴きます
その安藤裕子さんバージョン
FISHMANSと東京スカパラダイスオーケストラのドラマーである茂木欣一さんがドラムを叩き、一部ボーカルとしても参加しています
最初聴いた時は「何でかな~?」と思っていました
そんなある日、僕が店でもよく聴いている
TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」のポッドキャストで、その謎が解明されます
原曲、小沢健二さんの『僕らが旅に出る理由』のレコーディングでドラムを担当していたのが
スカパラの故・青木達之さんだったということで
「これは茂木さんから青木氏へ送る鎮魂歌」でもあると
そう言われると
茂木さんが歌っている部分の歌詞はそれに相応しくあるなぁ
と、僕は思わずにいられなかったです
それを知ってからというもの、なおさらこの曲が素敵に感じています
安藤裕子:僕らが旅に出る理由
ウィークエンドシャッフル:ポッドキャスト
「安藤裕子、その素晴らしきカバーの世界」
2012年03月26日
JFL史上最も恐れられた男、とも言い代えられる

日本のサッカー界ではJ1・J2の下のカテゴリーにJFLというリーグがあります
Jリーグへの昇格を狙うプロチームとアマチュアチームが混在しているリーグで、プロチームにとっては通過点の
アマチュアにとっては頂点のリーグになります
JFLにいる高校の同級生のことを3年くらい前にブログに書いたんですけど、その同級生が昨シーズンかぎりで引退しまして
今週のサッカーマガジンに特集されていたので思わず購入してしまいました
彼の人柄が出ている良記事
僕はサッカーで上にいけなかった人間なので、Mr.JFLとまで呼ばれるほどに結果を残している彼を羨ましいなと思いますし
何よりも尊敬しています
本当にお疲れ様でした
こうやって同年代の人が引退するということを目にすると、なんだか寂しい気持ちになりますね
2012年03月12日
錆びてしまった行動力と思考 道徳意識、背徳感やり過ごす日々

最近特に思っているんですが
僕が「メンドクサイナー」と思って、なかなかやらないことって
実際にやってみると、すぐに終わって全然めんどくさくないことが多い
自分でメンドクサクしているだけ
自分で敵を大きくしているだけ
なんです
すぐやってしまえば、すぐに終わるだけでなくて
精神衛生的にもずいぶんといいのになと
なので最近は
何かを後回しにしようかなと思う時に「それを今やらないのは、単純にめんどくさがってるだけじゃないのか?」と自問をするようにしています
で、大概めんどくさがってるだけという自答が返ってくるのです
そんな自問自答をしなくてもいいように、何かあればさっさとやるのが当たり前になればいいな
plenty:「枠」
2012年03月03日
理由などいらない 少しだけ大事な物があれば それだけで

今日で店を始めて丸6年経過しました
7年目に入ります
始めた頃からお買い物していただいてくれている方、どうもありがとうございます
最近お買い物をしていただいた方、どうもありがとうございます
以前は来てくれていたけれどもう来られなくなった方、どうもありがとうございます
応援してくれている方々、どうもありがとうございます
何かカッコよく、こうバシッとした言葉があればいいんですけど、何も思い浮かばないので月並な言い方になりますし、いい格好してるみたいで何なんですが
皆さんのおかげでこうやって店が成り立って、やってこれています
本当にありがとうございます
なんとなく何とかやっていきたいなと思いますが、まあいつ辞めてしまっても不思議は無いので(笑)
毎日きっちりとやっていけたらいいなと思っています
今後とも可能であれば、お付き合いよろしくお願い致します
星野 源:日常
2012年02月28日
言葉にするだけ無駄かもな でも言葉にしなくちゃダメだよな

出勤途中にある中学でサッカーの試合をやっていたので、少し眺めてみました
そんなに長い時間観ていたわけではないので、最初から最後までそうだったのかわかりませんが
選手達の声がほぼ聞こえてこない
ビックリしました
その代わりにパスをうまくもらえなかったり、うまく出せなかったりすると、不満そうなしぐさをする
けっこうする
技術的な問題はもちろんあるんだろうけど、完全に意思の疎通ができていないからミスになってる場面がある
それを互いのせいにする
会話すれば解決しそうなのに、それをしている様子は無い
喋って相手に伝えなければ、お互いが何を考えているかなんて解らないのにね
そりゃうまくいかないだろうと思って観ていました
こんなことはサッカーの中だけではなく、生活の中でも、人間関係の中でもけっこうありますよね
先日、友達と本屋に行った時
友達が何か本を探していて、なかなか見つからず
「困ってるのに店員が気付いてくれない」なんてことを言っていて、「店員は超能力者か?」と笑ったんですが(笑)
店員が気付いてくれるのが当たり前的な風潮ってあると思うんです
それは理想だと思うんですけど、そうならないことも多々あるでしょう、当たり前にはたぶんならない
別に店員に声をかければいいだけのことだと思うんです
恥ずかしいとか、性格的に無理って人もいるんだとは思うんですけどね
簡単に解決できるコトを人のせいにして、嫌な思いする必要はないよな
ってことを感じた次第です
plenty :人との距離のはかりかた
2012年02月13日
大人になる前に 知るべきことがある

僕にはまだ子供がいないので、どの程度の割合なのかわかりませんが
昨今、変わった名前の子がけっこう増えているなんていうことを耳にすることがあります
DQNネームだったり、キラキラネームなんて言われているらしいですけど
DQNっていうのは侮蔑な感じがあるのでまだしも、キラキラなんて言うのはなんか少しでも良く見せようという感じでしょうか
出来ちゃった婚を「おめでた婚」「授かり婚」なんていうのと同じで、ひどく欺瞞的だなって思います
と、そんなのはどうでもいいですけど
そういった名前を付ける人というのは、どういった子供になってほしいかということを考えていて、どういった大人になってほしいのかということを考えていないのではないか
という意見をTwitterで見ました
僕はその意見を大変面白いなと思っていて
子供は自分達の所有物的な感覚なのかなとか考えたりしました
「どういった大人になってほしいのか」という考え方は名前を付けることだけじゃなくて、子供を育てる中のいろんなことに置き換えられる気もします
実際に子育てをしている方達どうでしょうか?
JUN SKY WALKER(S):MY GENERATION
2012年02月06日
「結果が全て」だとしてもさ その上で楽しむって
先月末に、女子フットサル静岡県選抜の練習着を製作したということを書きました
昨日、東海予選が行われ
準優勝だったとのことですが、見事に全国大会の出場権を獲得したとの連絡をもらいました
僕が挨拶にお伺いさせていただいた時、選手の前で喋れと言われ
「結果を出すという期待やプレッシャーがある中で、当たり前にきちんと結果を出すっていうのは簡単なことではないと思いますが頑張ってください」
ってことを話させていただきました
僕は特にスポーツに関して常々そう思っていて、結果を出しているチーム(選手)であればあるほど色んな目がありますしね
そんな中でしっかりと結果を出して凄いなと
選手の方々、関係者の皆さん、ひとまずお疲れ様でした
金曜日のスポニチ静岡版にこんな記事が載ったんです

皆さん練習着を着て写真に納まっていただいていて、嬉しいかぎり
昨日、東海予選が行われ
準優勝だったとのことですが、見事に全国大会の出場権を獲得したとの連絡をもらいました
僕が挨拶にお伺いさせていただいた時、選手の前で喋れと言われ
「結果を出すという期待やプレッシャーがある中で、当たり前にきちんと結果を出すっていうのは簡単なことではないと思いますが頑張ってください」
ってことを話させていただきました
僕は特にスポーツに関して常々そう思っていて、結果を出しているチーム(選手)であればあるほど色んな目がありますしね
そんな中でしっかりと結果を出して凄いなと
選手の方々、関係者の皆さん、ひとまずお疲れ様でした
金曜日のスポニチ静岡版にこんな記事が載ったんです

皆さん練習着を着て写真に納まっていただいていて、嬉しいかぎり
2012年02月05日
2012年02月04日
人生はインサイドキックの連続でしょ

前回の雑記に書いた、先輩のお疲れ様会にて
僕はその先輩の隣に座っていたので、たくさんのことを話してたんですが
先輩が言った
「人生はインサイドキックの連続でしょ。地味なことの繰り返しの方が多いんだから、しっかりとそれをやれる人間を育てなきゃいけないんだよ。」
というのにグッときました
これ、サッカーやってない人にはちょっとわかりづらいと思うんですど(笑)
サッカーの基本っていうのはインサイドキックと言われていて、基礎練習をする時はともかく繰り返し行います
これがまあ単調な練習でして
だからこそ取り組み方の違いで、ずいぶんと差が出るわけです
それを人生とオーバーラップさせたのが上記の言葉
社会人になってからって、一部の人を除けば必ずルーティーンワークがあると思うんですよ
で、何日かだけならいいけど
そういうのって毎日だったり、毎月だったりやらなきゃならないことが多くて
気持ちが入らなかったりする、まあ僕はそうってことなんですけどね
そういうところの差って大きいはずなんで、大切にしなくちゃいけないんだよなと再確認させてもらいました
これは僕が先輩に言ったんですが
僕らの世代が受けてきた指導って根性論も強く残っていて、それに加えて段々と科学的にトレーニングすることが世間的に周知されてきた世代だと思うんです
根性と科学のハイブリット世代
僕はこれをけっこう貴重な世代だとずっと思っていて、僕ら世代がトップに立って指導する頃に
日本のサッカー界はかなりいい線いっているんじゃないかって思います
指導者をしている先輩・同級生・後輩指導者、非常に楽しみにしていますよ
2012年01月31日
この道は そう甘かないぜ でも やるんだよ! 志は高いぜ

高校・大学と同じ道をいった先輩(2歳上)が、現在母校のコーチをやっていまして
先日「選手権お疲れ様でした会」を、静岡出身同大卒の人たち(静岡出身っていうか清商と清水東卒の人たちなんですが)で集まる新年会兼ねて開かれました
選手権の時の裏話や最近の監督の話、大学の時の昔話など
まあ盛り上がりました
この先輩がわりとぶっ飛んだ生活を送ってきたってのもあるんですけどね
先輩は保育園・幼稚園から高校生までサッカーを教えていて、最近の子供がどんな感じなのかっていう考察が興味深かったですんですけど
昨年、母校のサッカー部が福島県の相馬市で地元の高校と試合をした時の話が特に凄かった
僕が聞いたのは酒の席だったので、ある程度の衝撃だったんですけど
被災地で地元の方から同じ話を聞いたとしたら、その衝撃といったらなかったんだろうなと容易に想像できます
特に漁師さんのお話が衝撃的だったんですけど
そのうえで先輩が
「やるかやらないかでいったら、やるんだよ」「やるしかないんだよね」
と言っていたのが印象的でした
こう考えられるのは高校の3年間があったから、監督の指導があったからかとも思うんですけど
今後の人生の為になる、いい話を聞けました
やっぱそうなんですよね
2012年01月30日
外に出てみたら世界はこんなに広いんだって
結果的に店に立ってくれる人が見つかって、なんとか営業した昨日の日曜日
なぜ店を休むかどうかでバタバタしていたかというと、営業活動していました
当店オリジナルブランドの『Chapeu』ですが、最近は頼まれてスポーツに使えるような素材のTシャツなんかを作っていたんですけど
その流れで、女子フットサル静岡県選抜の練習着を作ることになりまして
スタッフさんや選手の皆さんのところに挨拶に行ってきたわけです
恥ずかしながらまったく知らなかったんですけど
3年ほど前から、女性のフットサル界でも各都道府県で選抜チームで行う全国大会が開催され
昨年は静岡県選抜が優勝しています
その決勝戦のDVDを観たんですが、皆めちゃくちゃ巧いんですよ
来週末に東海地区の予選があるということで、昨日は浜松で練習をしていたんですが
そこにちょっとお邪魔してきました

DVDで観るよりもずっと巧くて、やや引きましたよっと(笑)
高校の同級生がいたり、友達の奥さんがいたり
そんな縁もあったりして、練習見てるだけで十分に面白かったです
一緒にボール蹴ろうなんて思わずに本当によかったよかった
なぜ店を休むかどうかでバタバタしていたかというと、営業活動していました
当店オリジナルブランドの『Chapeu』ですが、最近は頼まれてスポーツに使えるような素材のTシャツなんかを作っていたんですけど
その流れで、女子フットサル静岡県選抜の練習着を作ることになりまして
スタッフさんや選手の皆さんのところに挨拶に行ってきたわけです
恥ずかしながらまったく知らなかったんですけど
3年ほど前から、女性のフットサル界でも各都道府県で選抜チームで行う全国大会が開催され
昨年は静岡県選抜が優勝しています
その決勝戦のDVDを観たんですが、皆めちゃくちゃ巧いんですよ
来週末に東海地区の予選があるということで、昨日は浜松で練習をしていたんですが
そこにちょっとお邪魔してきました

DVDで観るよりもずっと巧くて、やや引きましたよっと(笑)
高校の同級生がいたり、友達の奥さんがいたり
そんな縁もあったりして、練習見てるだけで十分に面白かったです
一緒にボール蹴ろうなんて思わずに本当によかったよかった
2012年01月15日
巻き物の使い方
先ほど白藤さんがツイートしてたんですが
これ、多くの方に役立つんじゃないですかね?
僕は首が長くてけっこう首に巻物するんですが、いつも適当にグルッとやるだけなので参考にしたいと思いますし
お客さんからどういう風に巻けばいいですかね?って聞かれて、2つ3つしか答えられないんですが
今度からこれをそのまま見せようと思います
これ、多くの方に役立つんじゃないですかね?
僕は首が長くてけっこう首に巻物するんですが、いつも適当にグルッとやるだけなので参考にしたいと思いますし
お客さんからどういう風に巻けばいいですかね?って聞かれて、2つ3つしか答えられないんですが
今度からこれをそのまま見せようと思います
2012年01月13日
女将は軽く無愛想 付かず離れず絶妙な接客

先日、近所の市立図書館にて
本を開いてコピー機のところにいたおじさんが、職員さんに怒鳴っていました
「あっちの図書館と違うとはどういうことだ?」「こっちの図書館はこっちのやり方でやっているっていうのはおかしいだろ」「本当に静岡市のサービスはダメだ」って言ってたんで、コピーのやり方が他の図書館と違っていたんで怒っているのかな?と思いましたが
何がどうあれ、公共の場で大声出しちゃった時点でおじさんも悪者になっちゃうんだよなー
と残念に思いながら用事を済ませて帰りました
どんな仕事をしていても、相手(外の人)と顔を合わせて対応しなくてはいけない場合
接客業やサービス業と同じような立ち位置になるので、それ相応の対応が必要なんだと個人的に思っています
僕はそこの図書館をよく利用していますが、一部の窓口の方はまったく目を合わせないままボゾボゾッと喋ったり、杓子定規すぎる対応があったりするので
感じが悪いと思う人もいるんだろうなと思っていました
郵便局や市役所の窓口なんかにもたま-にいらっしゃいますね
世の中的に自分達が接客業やサービス業なんて括りに入れられることもないと思っているかもしれませんし、同じことをやるっていう概念がないのかもしれません
そこのところは個々人の考え方や、今回の場合は図書館を運営する市の考え方だとは思うので
僕がどうこう言えることではないですが、僕自身はそんな風にならないように気をつけないといけないと思います
ってか、僕は接客業なので絶対になってはいけないですね
2012年01月09日
頭脳探索 心鍛錬 韻を使い地域に還元

画像は僕が使っている携帯なんですが、コレ見た人から「古い」「まだ使ってんの?」「懐かしい」と言われます
2ヶ月くらい前に電池を換えてもらうためにドコモショップに行ったら、受付のお姉さんもビックリ顔していたくらい
もう6年近く使ってるんで、そりゃ古い
僕は携帯でインターネットをしないので、スマートフォンにする必要もないなと思っていたんですが
最近は常に情報を取得するためにもスマートフォンにしようかなと考えてます
僕がどれだけ有効に使えているかはかなり疑問ではありますが・・・・
例えばtwitterって
僕なんかではたぶん会うことがないであろう有識者の方や面白いことをやっている方が、お金を払わないと聞けないような話をけっこうしていて
本当に有益な情報が流れているんですよね
あれってスゲーなと思うんですよ
自分の考えていたことが覆されたり、固められたり
新しい知識や考え方を手に入れられたり
かなり面白い
遅い?
それ言われちゃうと目も当てられないんですが、今の段階で気づいただけイイと考えて
考えを含め行動に還元していきたいと思います
2012年01月08日
2012年01月04日
戦場 喰うか喰われるかそれだけのこと 勝負の世界付けてく白、黒

昨日は千葉の市原で高校サッカーを観てきたんですが
Uターンラッシュに無縁の生活を送ってきたため、どのくらいの時間から始まるのか等の情報がなく
朝早くに出発したら、ディズニーランドが開園してそう時間が経たないうちに浦安を通ってしまい
こりゃ早過ぎると、大学まで足を伸ばしてみました
校内はなんとなくいろんなことが変わっていて
さらに1人暮らししていたアパートに行ってみると、名前が変わっていて
田んぼが広がる光景の爽快さは相変わらずでした
母校の試合ですが、いいところなく完敗
僕は友達に「海外の有名チーム同士の試合でもめちゃくちゃつまらない試合があって、Jリーグの試合の中にも面白い試合はいっぱいある」という話をするんですが
名門対決と言われる試合の内容は、完全に前者で
有名校同士の対決じゃなければ観るべきところはほとんどなかったかなと思います
名前だけで観に来た人たちはつまらなかったんじゃないですかね(笑)
ただ、球際の当たりや局面のやりあいは気持ちが出ていて「さすがだなー」と
監督にとっては一応、最後の全国大会の試合になるわけで
あれで最後になるのはちょっと辛いですね
勝負の世界なので仕方がないんですが、その辺は監督が1番よくわかってそうな気もしますが
個人的には
千葉に住んでいる高校の同級生や、大学の先輩方にも会えたし
高校の先生ともばったり会ったりして
充実した時間でした
が
残念な気持ちはありますね、やっぱり
2011年12月31日
今年も1年ありがとうございました

清水商業が勝ちましたので、1月2日の初売りは
値引き商品はさらにもうちょっと値引き
値引き対象外の商品も値引きします。
2日限定ですが「清商勝ちましたね」と言ってください。
そしたら電卓叩きますんで。
ということで、今年も1年ありがとうございました。
それでは皆さん良いお年を。
店主
ザ・バーズ:ふり向くな君は美しい
2011年12月30日
自分の年 数えるよりも 変わり続けてたい

先日
ICHI-MIRIデザイナー荒井君と電話で長々といろんな話をしました
真面目な話ばかりで楽しかったです
その中で感じたのは
僕はたぶん、お客さんをグイグイ引っ張っていく存在にはなれないということ
「今は絶対にこの服が最高!」とか「お客さんには絶対これ!」と断言することはできない
自分が作る世界にのめり込んで没頭し、それをお客さんに伝染させることができないってわけです
僕が先頭に立って、後ろにたくさんのお客さんが付いてくるという図を想像してくれるとわかり易いでしょうか
それはたぶんできない
でも
「僕はこういうのがいいと思ってるんですけどどうですかね?」とか「僕はお客さんのその感じ好きですね」と言うことはできる
お客さんと横に並んで一緒にいきますか?という存在にはなれると思っています
自分の世界はもちろん作ってみるけど、何か「もっとこうするといいんじゃないですか?」って意見あります?っていう感じ
僕の横にずらっとお客さんが並んでいて、一緒に進んでいる図ですね
それならたぶんできる
それって
例えば「このスタイルを多くの人に」とか「時代を作りたい」とか「静岡のファッション業界をうんたらかんたら」みたいに
壮大な、大きな目的がないからなんだと思うんです
もちろん「こうやってやっていきたい」とか「こういう風になってくれるのが理想」というのはありますけどね
それは良くないと言う方がいらっしゃるのかもしれませんが
性格的なことや考え方もありますし、これからも変えることはできないと思います
ただ、何かの場になれたらいいなとは考えています
洋服のことを考えたり、楽しんだりすることはもちろん
趣味や知識・情報のやり取り、なんなら人の出会いまで
何がどうできるかまったく不明ですが、2012年はその辺に焦点を当てていろんなコトを考えていきたいと思います
この稚拙な文で伝わったんでしょうか?(笑)
まともなブログ更新は、これで2011年最後です(だと思います)
1年の結果は全然でしたが、今日もこうやって稚拙な文を書けている事をありがたく思っています
直接的、間接的、どちらでもお店に関係を持ってくれた方々
どうもありがとうございました
本当におかげさまで今年も1年続けてくることができました
2012年年末にもこうやって、店を続けられる感謝の言葉を書けることを想像しながら
1年頑張りたいと思います
今日も、明日の昼間も営業してますし
新年は2日から営業してますので、お時間ある方お立ち寄りください
お待ちしております
rei harakami:Joy
2011年12月28日
さあ働こう 働こう 君はどうすりゃいったいそうなの

「やる気」ってのは、脳のどこかの働きがなんちゃらかんちゃらで
一歩行動を起こさないと、引き出されないんだそうです
気持ちだけではどうにもならないってことですか
ってことは「やる気になったらやろう」なんてことは、基本的に成立しないってことですね
ストレスや不安に嵌っている時は、何か行動を起こすことがそこから抜け出す簡単な方法ってことですね
やっている感が増せば増すほど、やる気が出るらしいのですが
この一連の感じって何かで言い表せないかな?と考えていたら、けっこうな時間経ってしまったので
何で言い表せるか考えるのは、読んでくれている方々にお任せします
とりあえず
暇でも何でも、何か働けばいいってことですね
GAKU-MC:ハタラコウ
2011年12月27日
僕が何千マイルも歩いたら

ちょっと前、知人から
ブログやホームページで洋服を見せすぎると、お客さんがダメとジャッジした時、店に来なくならない?
だったら入荷したって情報だけを流して、店に来てもらってジャッジしてもらった方がよくない?
と言われました
上の部分はたぶん当たってますね
実物見たり、着てみると違ったりするんですけど
写真で見ると大体わかった気になるじゃないですか
ダメとまで思わなくても、わざわざ見に行かなくても大丈夫と思うことは多そうです
下の部分はどうでしょう
何かが入荷したという情報だけで来てくれるとすれば、かなり店を利用してくれている方だと思います
顧客さんと呼べるような方たちですね
それ以外の人は、それだけの情報で「見に行ってみるか」となるんでしょうか?
ちょっと微妙な気がします
情報を出さないという選択肢は、今の僕には無いんですが
どこまで情報を出したらいいのか
いつまで情報を出しておくべきか
というのは考える価値があると思っています
ほぼ日で糸井さんが毎日エッセイ?を書いていますが、それは1日だけしか見れないんですよね
そういったことをするような価値がこのブログにあるのか
といったら、たぶんないですが(笑)
情報は鮮度が大事だとも思うので
洋服の情報を出すのはある程度の量、ある程度の期間でもいいのかなと
そんな風に最近は思います
くるり:ワンダーフォーゲル