2009年10月31日
たぶん、これ何回やっても入んないと思うんですよ

その試合の中で、翌日のスポーツ新聞なんかに取り上げられた出来事がありました
名古屋グランパスの監督であるストイコビッチ(知らない人は、ウィキペディアで見てください)が
マリノスのキーパーが蹴りだしたボールを、マリノスゴールに蹴り返し、ゴールの中に入れてしまいました
それで退席処分になったんですけどね
僕らが観ていたのはバックスタンドだったので、距離が遠く、細かい部分はわからなかったんですが
ストイコビッチが蹴り返したボールが大きなアーチを描いて、バウンドしたボールがゴールの天井に突き刺さった瞬間
この日1番と思われるくらいの歓声が沸きました
どちらのチームのサポーターからも
映像を見てみたかったんですが、どこの局のスポーツニュースでもやらなかったので諦めていたところ
YOU TUBE で見つけました
立ってたところにバウンドしてきたボールが飛んできたのを、ボレー気味に蹴り返したと思ってたんですけどね
思ってた以上に衝撃的でした
キーパーが蹴ったボールに合わせて席を立ち、ダイレクトで蹴り返す
たぶん、これだけでもかなりスゴイ
それをアウト気味に蹴る
しかも革靴で
アウト気味に蹴ったのも、ゴール方向を狙ったのも意図的
発想が常人じゃないんだよなー
何よりもゴールに入っちゃうところがなー
解説の方も言ってましたが、たぶん何度やってもそうそう入らないと思います
いくらストイコビッチでも
でも、ああやって入っちゃうんですから
持ってるモノが違うんだな、スターって
と思いました
NIKE辺りのCM
と変わらないです、これは
「選手にゴールの入れ方を教えてあげただけ」
というような事を試合後に言ってたみたいですけど、選手よりも巧いだろうな
きっと
2009年10月25日
人はいつでも 見えない力が 必要だったり してるから

何があったんでしょうか?
来店数に反映されてない(笑)
のが残念でなりませんよ
ブログを見てくれてる人が少しでも増えているのは本当にありがたいことです
見る価値があるモノを、読む価値がある文章を
載せていけるようにしなくてはならないですね
読んでくれている人たちが、読み続けてくれるように
そのために自分を高めていかなくちゃなりません
色んなモノを見て、感じて
多くのコトを吸収していかねば
見ている方が楽しめるうえに、自分自身を高めることができるなら
僕にとってはこの上ないことで、もっとも好ましい状況ですね
そうなりますように
今の状況だとかなり厳しいですけど、実際は
まずは少し先を見れるような状態にもってくことから始めなきゃですよ
mari mari:いかれたBaby
2009年10月24日
喜びはいつもとっておこうね 幸せは何気に手に入れようね

(式後の、こちら側の親族だけで行ったでかいホテルのラウンジで飲んだコーヒーが二千円くらいしてびびりましたけど(笑))
木曜は原宿や渋谷・代官山あたりをフラフラしていました
展示会です、次の春・夏の
珍しく1日中フルに動き回ってました
いや今回は、19時くらいまでホントに動き詰めで
アキレス腱がちょっと変形しましたよ
終わりが代官山だったので、BLANCHEURでC-rafu-Gさんと少し話をしてきました
今考えてるコトとか、次のシーズンどうするかとか
良い話が聞けました
場所が違うし、お客さんも違うし、そもそも僕の考え方もあるし
全て活かせるコトではないと思いますが、勉強になります
いつも
なんとか良い方向に持って行けるようにしたいところですよ
FISHMANS:Just Thing
2009年10月21日
息もつかせぬスーパープレー にサポーター全員 手を振れ

行くまでどんなところだとか知らなかったけれど、洒落た場所だろうというのは想像できたので
ブログ用にでも写真を撮ってこようと思っていたのですが・・・・
カメラを店に忘れてきたのに気付いたのが当日朝
いつも通りの感じで何よりです、ほんと
親族紹介をした部屋にあったステンドグラスが2億くらいするとか、なんだかすごい建物でした
東京では当たり前ですかね
興味深かったです
なおさらカメラ持っていけばよかった
静岡にもあるのかもしれないですけど、そういうとこ
知らないだけで
料理の最後がデザートのビュッフェ形式だったんですが、僕が1番量食べてたと思います
ウエディングケーキが美味しかったです
苺のショートケーキ
食べ物にがっついてる親族ってのもなんですね
式が終わって静岡に帰ろうと思ってたんですが、従姉妹のもう1人の姉さん(今回の式は次女で、こちらは長女)がJリーグを観に行こうと誘ってくれたので
横浜国際競技場のマリノスとグランパスの試合を観てきました
マリノスのサポーターなんです、従姉妹が
知り合いが絡んでないJリーグの試合を観るのは、大学生以来じゃないかなと思います
いつも観てるわけじゃないので、内容自体はなんとも言い難いですが
サポーターってのはすごいです
応援してくれる人がいるってのは素晴らしいことです、ほんと
それは店にも言えることで、買い物してくれる人がいるというのは素晴らしいことです
ありがとうございます
普段できないコトの連続と、見れないモノの連続で楽しかったです
慣れないことの連続でかなり疲れましたけど、それは体力の低下ですかね
2009年10月18日
生きるということに すべてをかけてみたい

宇宙大使◎ソーラーが、店に遊びに来た
朝霧JAMの荷物運びのために使った実家の車を返しに来たついでらしい
なかなか帰って来ないし、帰って来てもすぐ東京に戻ってしまうので
こうやって、帰って来る時に顔を出してくれるのはありがたいことです
近況から、これから先のことまで
真面目なコトから下世話なコトまで
会話すべてをメモに取っておきたいくらい、濃ゆいの話をしました
たぶん、僕の友人の中では最も豊かなヤツです
経済的にはそうじゃないみたいだけど(笑)、生きてく上の別の部分
考え方とか、想像力とか、行動とか
そいうった部分で、かなり豊かな生活をしています
と思ってます、僕は
現在のあちこちで聞かれる良いとか、カッコイイとされている生き方とはズレちゃいますが
そんなもんよりずっとオモシロくて楽しい生き方だと思います
ここのところいろんなことを考えます
店の存在意義とか、自分の人生とか、周りのこととか
まあそんな話もしました
そんななんでタイムリーであって、面白い会話でした
safariさんともそんなな話をしたし、ONさんからはそんな内容の本を借りたし
自分の周りの小さな一部ですが、いろんなモンがリンクしてる気はしてます
世界のまん中:THE BLUE HEARTS
2009年10月14日
いつだって 泳げなくても 飛びこめるように

嬉しいです
カウンターに置いてある、COLUMBIAのポータブルプレイヤーがちゃんと動くのか?と心配しましたが
早速に聴いてみると、ちゃんと音が流れてきて一安心
レトロな風貌のプレイヤーから流れてくる、レトロな音にニヤけてしまいます
ただ
オートリピートしてくれないので
片面終わったら、自分で針を戻さなくてはならないわけで
そこだけは困りもの
雰囲気はかなりイイんですけど・・・・
お客さんがいる時は、実用的ではないのかな
とりあえずはインテリアとして使わせてもらっているので、もし聴きたい方は声をかけてください
UA:プライベート サーファー
2009年10月10日
彼らは奪えないし壊すこともできない 世界はただ妬むばっかり

友人の中にも
今日から朝霧に行ってる方が、けっこういます
羨ましく妬ましいかぎりで(笑)
静岡が寒くなっているので、朝霧はかなり寒いんでしょうか?
雨が降ってなければ何よりですね
店で土産話を楽しみに待つとします
という僕と同じように、無念な気持でいる方もいらっしゃるでしょうし
静岡のイベント情報を載せておきます
友人の旦那さん達がfourで、明日開くイベントです
ハウス・エレクトロが中心のイベントになると思うので、朝霧JAMとはちょっと色が違いますけど
次の日は祝日で休みの方もいらっしゃると思いますし、時間を持て余しているようなら
こちらで有意義な時間を
過ごしてもいいんじゃないでしょうか
詳しくは
http://www7b.biglobe.ne.jp/~vieat/を見てください
ゲストDJ
note native:Horizon
09.10.11(日)
「beat drops SPECIAL!!」
PLACE:CLUB four
静岡市葵区呉服町2-7-10 2F
TEL: 054-221-5227
WEBSITE:http://connect4.co.jp/
OPEN:21:00
CHARGE:2,500yen(1D) / WITH FLYER 2,000yen(1D)
SPECIAL GUEST DJ:
note native(Tomoyuki Tajiri)
DJ:TAISKET(beat drops)/ACO(beat drops)/U-DISQO(beat drops)/MIYUMIYU(WARD OF THE HARD)/KAJI(SNEAK UP!)
VJ:CLUSTER(Vieat)
PHOTO:Yu.say
2009年10月10日
『flicka』 取扱いのお知らせ
この秋・冬より取り扱わせていただく新規ブランドを紹介します。
『flicka』【フリッカ】
ブランドコンセプト:
flickaとはスウェーデン語で「少女」「女の子」の意味。
年齢や職業に左右されず可愛いモノを着たい、自由な感性と個性を持つ。
そんな女の子心をくすぐる、ちょっぴり刺激的なテイストを持った洋服。
09年の春・夏から取り扱いさせていただいている『marble mira..』の別ラインになります。
marble mira.. とはまた違った形で、個性的な雰囲気のあるブランドです。
これからよろしくお願いします。
『flicka』【フリッカ】
ブランドコンセプト:
flickaとはスウェーデン語で「少女」「女の子」の意味。
年齢や職業に左右されず可愛いモノを着たい、自由な感性と個性を持つ。
そんな女の子心をくすぐる、ちょっぴり刺激的なテイストを持った洋服。
09年の春・夏から取り扱いさせていただいている『marble mira..』の別ラインになります。
marble mira.. とはまた違った形で、個性的な雰囲気のあるブランドです。
これからよろしくお願いします。
2009年10月09日
なんてことのない作業が 回り回り回って

夜中に Mr.Children のツアー直前特集みたいな番組がやってました
今までのツアーのダイジェスト映像を流したり
今の心境を語ったり
そんな番組
片手間にそれとなく見ていたけれど、ダイジェスト映像から懐かしい曲などが聴こえてくるとちゃんと見たりして
まあ何より、歌っている時の桜井さんの笑顔が印象的でした
心底楽しんでる感じが伝わってきて、カッコ良いです
羨ましいって気持ちもちょっと湧きますね
ああいった笑顔は
何かを達成している時にしかできないんじゃないか
と思うから
それはあくまで僕の想像ですけど
あそこの域に踏み込める程、何かを達成してみたい
心境を語る中で
自分のためだけじゃなく、誰かのために
という意味合いの言葉が散りばめられていたのも、印象的な番組でした
なんとなくMr.Childrenの曲を聴きたくなったのは、もちろんのことです
中でもこの曲が
Mr.Children:彩り
2009年10月06日
あの頃が大好きで思い出し笑いも大好きで

話をしていて
もちろんのこと、洋服の話じゃなく
都会の高校出身者と、片田舎の静岡の高校出身者の違いとか
住んでいたところの田舎っぷりとか
どうやってサッカーからフェードアウトしてったかとか
大学の時の下世話な話が主だったんだけど
途中で富士までラーメン食べに行って
帰ってきて、ちょっと洋服の営業して
結局お開きになったのは2時
先輩と後輩が、カウンターのとこでビールかっ喰らって
スナック菓子食べて
下世話な話を繰り広げた時以来
久々です、そんな時間まで誰かと店にいたの
たまにはいいもんです
楽しい時間でした
それに加え
大学生の時のことを色々と思い出しながら話している中で、再確認したのは
面白い仲間・人間が周りに沢山いたな
ってこと
今の生活に追われていて、能動的に思い出さないことも多いので
なかなか良い作業だったと思います
大学に行けたこと、行かせてもらえたことも含め
恵まれてるんだよな
とこちらも再確認
もちろんのこと、戻れないですが
たまには思い出してみようと思います
なんかの活力になりそうだし
思い出したい過去があるってのは、思い出したくない過去があるってより
良いことですしね
2009年10月04日
情報を取り込み 独自の立体にして ポップへ飛び込む

木曜だけ、晴れ
展示会で東京に行ったので、行動しやすくて何よりなんで
やっぱり晴れ男だと思います
東京は静岡より涼しいと思っていたので、あんなに暑いのは予想外でしたけど
今回はブランドが2つということで、早く終わるし
行く前から疲労感あったしで
東名バスに乗って、のんびり行って
サクッと仕事を終わらせて
またバスに揺られて、のんびり静岡に帰るぜ、と
意気込んで言ったわけです
実際にサクッと仕事を終わらせることができたので、BLANCHEURに寄って「C-rafu-Gさん」と話をしていると
スタイリストのHALKAさんがやってきた
HALKAさんなんて書いてみたけど、C-rafu-Gさんのブログにちょいちょい出てきてたのを読んだのと
会話の中に出てくることが多々あっただけで
会ってみたいと思ってはいましたが、初見です
少しの時間しかお話できなかったんだけど
やっぱりフットワークが軽い
性格もあるのかもしれないし、職業柄かもしれないんだけど
行動も会話も、ともかくフットワークが軽い
ラフでポップで
今日の自分の服装の話になった時も
「こんな感じで、いいしょ」
とか、そんなん
スタイリストとかって
計算されてないようでいて、実は計算してる
ってイメージを、僕が持ってるから
ほんとは細かく考えてるのかな?とか深読みしてみたんだけど
そこを感じさせないラフさがありました
これから2週間に1回はイギリスに行くことになった
とか
向こうで店のプロデュースをすることになった
とか
おおよそ僕には想像つかない話もありましたが
いろんな経験のある方は魅力的
HALKAさんにかぎらず、いつも思います
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ
です
ゆっくり話を聞ける機会ができたら嬉しいです
2009年10月02日
自由気ままどうぞ好きなように どの道 進もうか

スタイリングという言葉の意味を、ヤフーの辞書で調べてみたところ
「1枚の服に、帽子、靴、その他のアクセサリーを添えるなどして効果的なスタイルをかたちづくること」
と書いてありました
何時の頃からか
「コレとコレでいいや」
という感じで
どこに行く時もあまり何も考えずに、目に入ったモノを着ていて
何時の頃からより前にはあった
「コレとコレの組み合わせが良くて、さらにコレを組み合わせてみたらどうだろう?」
といった、探究心みたいなモノをすっかり使わなくなっていることを
マイナスかなと思うし
見てくれている方に、より多くの情報を提示できるかなというのもあるし
自分でも意外な発見があったりするのかもしれないし
何よりも楽しめるんじゃないかという思いがあって
今回、スタイリングという項目を追加しました
「コレかっこいいな」
「これはコレでいいけど、自分じゃやんないな」
「コレはないでしょ」
とか、いろんな感想を持っていただいて
結果、楽しんでいただければ幸いです