2010年05月30日
感じられること 全てを喜びに変えろ

ここのところ
夜、時間があると世界卓球を観ていましたが
相当な集中力が必要ですね、卓球って
球のスピードが速すぎてたぶん目が追いつかないと思います
テレビで観ていてギリギリですね
そのうえ球の回転や、相手の打ってくるコースも見極めなきゃならないなんて過酷すぎる
あれはとても僕にはできないスポーツだなと思います
男女ともに3位ということで、「スゲーな」と思う次第です
おめでとうございます
ちなみに男子のエースと言われている水谷君は静岡の磐田市出身だそうです
いやー、素晴らしい
とはいえ、中学から青森山田に行ってるらしいので
あくまで静岡産というだけなのかもしれないですけど
最近、自分があるお店に入った時のこと
感じたことがありまして
何か買おうとか、目的があったわけでもなし、覗いて行こうくらいな感じで入って
店員さんとさして話をしたわけでもなく、買い物したわけでもなかったんですが
そのお店から出ていく時に
「ありがとうございました」
という店員さんの声に
ありがとうと言われるようなことはしてないよな、と
商品を見ていただいてありがとうございました
だったり
お店に入ってきていただいてありがとうございました
という意味の「ありがとうございました」の可能性はあるかもしれないですけど
ただなんかその時は
そんな言っていただくのは申し訳ないな
と感じてしまったわけです
そんなことを感じたので、一見さんがお帰りになる時には
「ありがとうございます」
ではなくて
「お気をつけて」
にしようかな
とか思います
2010年05月28日
こんなにも無意味な夜に ウソもホントも ありゃしないのさ

この前に書いた独り言で
兵庫からはって書いたから
何人かの方から
「遠距離恋愛中ですか?」
と聞かれました
が
そんなことないです
ただただ兵庫が浮かんだだけで、まったく縁も所縁もないんですがね
そんなもんです、僕の脳味噌は
誰かを想って月を見上げるというキラキラした行為自体、非常に美しいモノだと思っていましてね
そんなことを考えながら月を見ていた場景を書いた文です、あれは
だいたい、もしそうであったなら書かないです(笑)
2010年05月26日
君が見たことを知ろう、知ろう。揺られながら。

昨日の月が綺麗でした
満月とか三日月とか解りやすい形ではなかったけれど
満月の一歩手前くらいとかの形
そんな月を観ながら
兵庫からでも同じ形で観えているのかな?
と思いました
違う場所に居て、同時に同じ月を観ることは可能であって
その月がはたして同じ形なのかどうか?
そんなモノは近代文明の力を使えば確認できるんでしょうが
そんなことしなくても
同じ月を観ている
という行為と
その時にある
相手を想う気持ちを大切にすればそれでいいんだよなー
などと思った次第です
別に近くに居て、別々に観ていても
隣に居て、一緒に観ていても
いいんですが
そういう事を考えられる相手がいることが大事です
100s:モノアイ
2010年05月25日
特別じゃないものだって ああ僕にとっては とても大事さ

僕には売れているブランド、雑誌にたくさん出ているブランドを集めてビジネスをしていく力はないから
そういう方法ではなく、続けていくしかないわけで
その方法っていうのか、やり方っていうのは常に探していなくてはならないのは当たり前なわけですが
なんか、いつか
そういうことを全部取っ払って続けていけるようにと思っております
来てくれる皆が、気楽に寄れて
それぞれがそれぞれに楽しんで、何かを持ち帰れる場所になっていけるようにと思います
ICHI-MIRIの展示会でデザイナーの荒井君にも話をしたんだけど
洋服はもちろんのこと
本とか、CDとか、雑貨とか
こう、僕の好きなカルチャー全般を置いてある店にしていきたいなと
ヴィレッジヴァンガード的な感じで
今はそんなことを想っています
完全に妄想ですが
サッカー日本代表のワールドカップベスト4ではないですが
目標もないと方向が定まらないですからね
まずは目指して頑張るところから
大橋トリオ:そんなことがすてきです。
2010年05月22日
時々そしらぬ顔して チャンスも降ってくる

自分の中の時間軸が、今までのモノに戻ってきました
ただ、店が静かなのが気になります
ご来店のほどお待ちしております
今夜というか、明日未明というんですか
午前3時35分から、チャンピオンズリーグの決勝戦があります
1度仮眠をとろうか、そこまで起き続けた方が良いか
と考えております
仮眠と思って寝ると、起きないまま朝を迎える可能性が高いので
起き続ける方を選択すること濃厚ですが
その場合、試合内容がつまらないと寝る可能性が高くなっちゃいますね
モウリーニョが率いるチームとドイツのチームが対戦するということで、ガッチガチの試合になる匂いがプンプンです
寝ちゃうかな
去年のバルセロナ対マンチェスター・Uくらいの内容だと興奮して目も覚めるんですけど・・・・
勝ちたいけど負けたくない
という気持ちが強いと、どうしても保守的になる気がします
思い切りが悪くなるっていうんでしょうかね
チャレンジする機会を放棄してしまいがちになると思います
スポーツだけではなく、生活の中でも同じ
生活の中だと勝ち負けというより、何かに成功するよりも失敗したくないっていう感じになるのかな
何かをやってみたいけど、今の状況を捨てることはできない
と考えて、何もしなくてもそれはそれで正解ですからね
生活の中だと
むしろ
やりたいことがあるんなら、やらなきゃダメだ
と、無責任に焚きつける方が問題な気がする
個人的には
スポーツの場合は勝ち負けをはっきりさせるから、やらなきゃダメなんですよね
なので、決勝戦だからガッチガチな試合じゃなくバッチバチにやってほしいと個人的に思ってます
午前12時からNHKで
マラドーナの5人抜きと神の手ゴールが観れるみたいなので、それも観ようかな
というわけで
試合を観たら、明日は眠気との戦いをしている可能性が高いです
お客さんが来てくれればそんな眠気はどこ吹く風なので、ご来店のほどお待ちしております(笑)
2010年05月22日
Non-flying Dutchman(飛ばないオランダ人)
サッカーのコーナーです
話を1998年のフランス大会へ
この大会ではじめて日本がワールドカップの本大会に出場し、サッカー熱が異常に盛り上がりましたね
その日本代表の話はまた後で
優勝はフランス、準優勝がブラジル、3位がクロアチア、4位がオランダでした
この大会の中で僕が印象に残っているプレーはこちら
オランダのデニス・ベルカンプが見せた
アルゼンチン戦でのトラップから相手をかわすまでの一連のプレー
あのロングボールをダッシュしながらピタッと止め、さらにボールの落ち際で方向を変える
ディフェンスがボールに触れると思って行きすぎちゃってますからね
ツータッチ目がかなり早いタイミングで行われていることがわかります
技術とボディバランスが相当のレベルじゃないとできません
ちなみに行きすぎちゃったディフェンダーの方はアジャラという、90年後期からのアルゼンチンを代表する有名なディフェンダーです
最後が右足アウトサイドっていうのがまた渋い
技術レベルの低い僕には、とんだスーパープレーでした
クライファートとのツートップはかなりキテいた記憶があります
オーフェルマルスとかダーヴィッツなんかもいて、オランダ自体がかなり良いチームでしたし
ベルカンプは飛行機嫌いで超有名
1994年のアメリカ大会はチームと別で船で移動したそう
まあ、あの技術があればそんなのどうでもイイ話です
そんなベルカンプ
このプレーを載せておかないわけにはいかないでしょう
2001年のプレミアリーグ(アーセナルに所属してました)の、ニューキャッスル戦で魅せたプレー
もう意味分かりません
凡人が考えるのは不可能なプレーぶり
やられたディフェンダーがかわいそすぎます
ターンした瞬間にゴールキーパーを見てますから、完璧に狙ってトラップしてますもんね
すごすぎる
アヤックスが生んだ傑作の1人ですね
間違いなく
話を1998年のフランス大会へ
この大会ではじめて日本がワールドカップの本大会に出場し、サッカー熱が異常に盛り上がりましたね
その日本代表の話はまた後で
優勝はフランス、準優勝がブラジル、3位がクロアチア、4位がオランダでした
この大会の中で僕が印象に残っているプレーはこちら
オランダのデニス・ベルカンプが見せた
アルゼンチン戦でのトラップから相手をかわすまでの一連のプレー
あのロングボールをダッシュしながらピタッと止め、さらにボールの落ち際で方向を変える
ディフェンスがボールに触れると思って行きすぎちゃってますからね
ツータッチ目がかなり早いタイミングで行われていることがわかります
技術とボディバランスが相当のレベルじゃないとできません
ちなみに行きすぎちゃったディフェンダーの方はアジャラという、90年後期からのアルゼンチンを代表する有名なディフェンダーです
最後が右足アウトサイドっていうのがまた渋い
技術レベルの低い僕には、とんだスーパープレーでした
クライファートとのツートップはかなりキテいた記憶があります
オーフェルマルスとかダーヴィッツなんかもいて、オランダ自体がかなり良いチームでしたし
ベルカンプは飛行機嫌いで超有名
1994年のアメリカ大会はチームと別で船で移動したそう
まあ、あの技術があればそんなのどうでもイイ話です
そんなベルカンプ
このプレーを載せておかないわけにはいかないでしょう
2001年のプレミアリーグ(アーセナルに所属してました)の、ニューキャッスル戦で魅せたプレー
もう意味分かりません
凡人が考えるのは不可能なプレーぶり
やられたディフェンダーがかわいそすぎます
ターンした瞬間にゴールキーパーを見てますから、完璧に狙ってトラップしてますもんね
すごすぎる
アヤックスが生んだ傑作の1人ですね
間違いなく
2010年05月20日
俺が育ったルーツのかけら 拾い集めるほどの宝

バタバタしていた間に
「どうした?」
という連絡を幾人かの方々からいただきました
その他にもご心配してくださった方、いらっしゃいましたらありがとうございました
また、休んでいることを知らずに足を運んでしまった方申し訳ありませんでした
ごちゃごちゃと書いたため、伝わりづらい方もいらっしゃったかもしれません
その辺は水に流していただければ何よりに思います
プライベートなことで、どうしても外せない用ができたためやむを得ず休みましたが
僕自身はピンピンとしております
明日からは完璧通常に戻りますので、今後ともよろしくお願い致します
今回の出来事があり
ちょっとカッコよく言うと
自分のルーツを、ルーツのことを知ることになりました
今後、自分がそこにどんなモノを積み重ねていく事ができるのか?
自分自身も環境も変わっていく中で、大したモノを積み上げることはできないのかもしれませんが(笑)
自分に期待して、楽しみにしてイキタイと思います
そして、いつか
僕自身がルーツになる時
カッコよい物語が出来上がっていますように・・・・
2010年05月15日
僕はベッカムよりストイチコフのほうが好きだ by琴欧洲

94年のワールドカップはブルガリアがベスト4に入っています
それまで5回の出場があったものの、1勝もしていなかったチームがまさかのベスト4
これは今回の日本だってあながち・・・
この時のブルガリアにはストイチコフという、当時バルセロナにいた
のちにレイソルに入るスターがいました
得点王になりましたね
他にもレチコフ・バラコフって選手が活躍したような気がします
アルゼンチン・ドイツを喰っての準決勝進出は意外すぎてビックリしました
遡ればヨーロッパ予選
ロスタイムでフランスを奈落の底に突き落としてます
試合終了間際の決勝点でフランスは予選落ち
日本でいえばドーハの悲劇と同じやつですね
パリの悲劇とか言われてました
日本ではあまり話題にならなかった気はするけど
この時のフランスは、パパンとカントナの2トップ
他にも、デシャン・ブラン・デサイー・プティ・リザラズ・ジョルカエフと
次のフランス大会の優勝メンバーがけっこういたんですけどね
わからないもんです
決勝点のカウンターの起点になってしまったジノラは(時間稼ぎせずにセンタリングをあげ、そのボールからカウンターを受け決勝点になる)、家族もろとも凄まじい非難と中傷を受け大変だったそう
まあシュート自体がミラクルですけどね、これ
あんなところ普通入りません
ドーハの悲劇で言ったら、武田さんですね(笑)
まさかのセンタリング
あそこから一気に自陣までもってかれちゃって・・・・
あれがなければKING KAZUやラモスさんもワールドカップに・・・・
ストイチコフがレイソルに来て間もない頃、対戦したんですが
胸板が僕の2倍くらいあって、すげえビビリました
そして
足を振った瞬間、ボールがゴールに突き刺さってるという
とんでもシュートを目の前で体験しました
ボールに当たらなくてよかったです
そんな体験したらたぶん、意識がぶっ飛んでたことでしょう
僕を含め、点取り屋というイメージが強い人の方が多いと思いますが
スピードもかなりあって、ウイングとして名を馳せている人です
ストイチコフは
2010年05月15日
インポート
良い繋がりができ、インポートの洋服と小物を置けることになりました。
洋服はレディースのみですが。
ちょっと変わった感じの取り扱いでして、約1カ月くらいでモノが入れ替わります。
なので、気になるモノがあれば早めに手に取っていただければなと思っています。
細かな説明は省いて画像だけで載せるような形を取りますので、詳細が聞きたい方はご連絡ください。
洋服はレディースのみですが。
ちょっと変わった感じの取り扱いでして、約1カ月くらいでモノが入れ替わります。
なので、気になるモノがあれば早めに手に取っていただければなと思っています。
細かな説明は省いて画像だけで載せるような形を取りますので、詳細が聞きたい方はご連絡ください。
2010年05月14日
この歌の良さが いつかきっと君にも わかってもらえるさ

世の中が変わっていくみたいに、僕のいろんなモノも変わってくる
例えば体
昨日もサッカーをやったのだけれど、前に肉離れした左大腿は全然治らないし
ボールのスピードに目がついていかなくなる
24歳くらいの後輩と喋りながら
「25歳くらいの時の体でサッカーしてえな、俺も」
とか言ってしまう
例えば音楽
店を始めた頃はレゲエっぽい感じのモノを好んで聴くことが多かったけれど、最近はポップな感じのモノを聴くことが多い
括りがポップスなのかロックなのかよくわからないけど、もともと音楽に詳しくないので、その辺は気にしてないからいい
ただ誰かに説明する時にはそれがはっきりしていた方がいいなと思うようになった
でも「このロックな曲がイイです」とかブログで書いたりして「全然ロックじゃねえじゃん」と思われるのはイヤなので、よくわからないままでも十分
例えば洋服
シャツを着ることはほとんどなかったけれど、ここのところ毎日は何かしらのシャツを着ている
店を始めてから展示会に行くので、シャツを見ることも袖を通すことも必然的に増えたっていう要素
ICHI-MIRIのシャツみたいに良い感じのモノに出会えたということもある
僕はなんだか年中脇汗をかいていて、シャツを着ている時の脇汗をかくのが異常に嫌いだっていうこともあったけど
それも「まあいいや」と思うようになったし
他にもね、色々と変わってるし変わっちゃってる
で、何を書こうと思ったんだったかな・・・・ここまで書いたんだけど
ありがたいことにお客さんが来てくれたので、時間が空いて何を書こうと思ったかすっかり忘れた
若者は未来に生きる、年寄りは過去に生きる
じゃあ変わっていく未来に向かって往こう
ROCK(岩のような確固たる芯を持ちながら) AND ROLL(ひとところに留まらない)で生こう
って着地をしたかったのですけどね
ということで、そんなことを書きたかったんです
RCサクセション:わかってもらえるさ
2010年05月12日
時として本当に大切なものは 知らないうちにポイッと

何かをやりたいと思っても、僕1人だけの力じゃね
色んな人の力を借りなければ難しい
友人・知人にお客さん
1人でも多くの人と絡んで一緒に作って、1人でも多くの人がオモシロイと思うことをやれたらいい
とずっと思っていたりするのだけどさ
思っていたりするのだけどね
ただそれだけがなかなかに難しい
いや難しいんじゃなくて行動力がないだけ
「行動してみよう」という気持ちがないだけか
そこが1番大切ね、本当に
ホントに
Eye Don't Nose:大人の悩みに子供の涙
2010年05月11日
候補の中でどちらが上かなんて誰も決められない

ワールドカップ日本代表も岡田監督から発表されたところで、僕の考える代表も発表したいと思います
まあ別に誰にも望まれてないと思いますが、時間があるんで(こういうのを書く時間がない程お客さんが来てくれるといいんですけどねー(笑))
その前に岡田監督が選んだメンバー
順当な感じでしたね
まさか能活さん(川口)が選ばれるとは思いませんでしたし、矢野が食い込むとは思わなかったけど
まあそのくらいで
外野からいろんな声があると思いますが、結果を残せばその外野も黙らざるをえないので
ぜひとも頑張ってほしいと思います
では、僕が考えた代表メンバーを
単純に僕が好きな選手を選んだだけなので、対戦国との兼ね合いとかよりも単純にこの人たちが一緒にプレーしているところを観てみたいってだけです
発表します
GK
楢崎(グランパス)
曽ヶ端(アントラーズ)
川島(フロンターレ)
DF
中澤(マリノス)
トゥーリオ(グランパス)
岩政(アントラーズ)
内田(アントラーズ)
長友(東京)
駒野(ジュビロ)
MF
小笠原(アントラーズ)
阿部(レッズ)
細貝(レッズ)
石川(東京)
稲本(フロンターレ)
小野(エスパルス)
本田拓(エスパルス)
遠藤(ガンバ)
本田(ロシア)
長谷部(ドイツ)
FW
田中(レッズ)
岡崎(エスパルス)
前田(ジュビロ)
森本(イタリア)
キーパーはJリーグ3連覇の鹿島から曽ヶ端君を
ディフェンスは今さら弄らず
中盤から前はもう別チームですね(笑)
ほんとは明神さんを入れたかったんですが・・・・
常連の玉田君・大久保君・中村憲君・松井君あたりは、どうにも代表にフィットしてない感が僕からは見えるので外させてもらいまして
レッズの細貝君とエスパルスの本田拓君の自チームでダイナモ的存在な2人をIN
で、小笠原君と小野君もIN
フォワードはレッズの田中君とジュビロの前田君をIN
フォーメーションは
----------- 前田(森本) -----------
田中(岡崎)----------------本田(石川)
----------- 小野(遠藤) -----------
--小笠原(阿部)・稲本(本田拓・細貝)--
長友(駒野)--------------長谷部(内田)
-------トゥーリオ・中澤(岩政)-------
変則4-5-1
中盤にダイナミックさが足りない感じかな
3枚おっさんだし(笑)
まあでもこんな感じで、前の方はうまく流動的にやってくれんじゃねえかな?
と、ほんとにただの妄想
なんにしても正式に選ばれた方達には心底がんばってほしいなと思います
でもホントは
2戦目の相手オランダが、とんでもないプレーを見せてくれるのを期待していたりします
2010年05月09日
魂みたいなのは向こうに置いてきたと思っているんで

きっと明日の今頃は
ワールドカップ日本代表メンバーのことで、各メディア話題持ちきりだと思いますが
誰が選ばれるでしょうかね?
どういうメンバーになっても、ドコかからは不満の声があがると思うので
岡田監督も大変ですよね
今までも試合内容のことでアレコレ言われていて「自分だったら絶対やりたくねー」と思います(笑)
ただ、どうにも解せないことが多かったりするんですよね
例えば
レギュラーセンターバックの中澤さんと田中さんが怪我したらどうすんの?サブの選手試さないと
なんてことは素人に毛が生えた程度の僕にだってわかることなのに、ほとんど試さない
他にも
親善試合で新しく呼んだ選手をほとんど試さないのに、あきらかに疲れていたり怪我している俊輔君や遠藤はほぼ丸々1試合使う
どうにも解せないわけですよ
電波を通してる大会社やスポンサーなんかと、サッカー協会の繋がりが多分にあって
誰と誰は今日の試合、何分以上は出してね
とかあるるんじゃないか?
ってのが僕の読みです
実際は知りません(笑)
あくまで僕の予想
テレビとかメディア関係もそうじゃないですか
○○○ーズとか、○○○48とか
どのチャンネル回しても観かけるのは、事務所やスポンサーやら
大人の事情でねじ込まれているわけですよね?
実際それも知らないですけど
そういうもんじゃないんでしょうか?
そうじゃなかったら関係者の方々すみません
長いモノに巻かれてうまくやることができるなら、僕もそうなりたいです(笑)
ファッション誌のことも色々聞くので
僕は基本的にそう思っています
岡田監督も大変だなって
でも、だからといってワールドカップであっさり負けていいのかっていったら違うと思うし
試合内容がクソつまらなくてもいいのかっていったら、それもまったく違うと思うので
ぜひとも気持ちのこもった良い試合を観たいです
というか、その辺は
最悪選手達が自分で考えて何とかしろよって思います
戦術的なモノはどうにもならなくても、気持ちを出すのは自分でできんだろ?って
上から目線で申し訳ないですが
ほんと誰が選ばれるでしょうかね?
楽しみです
2010年05月09日
ベベトとロマーリオ、実は仲が悪いらしいですよ

この自己満サッカーコーナー、一緒に楽しんでくれている方いらっしゃいますでしょうか?
いたらこっそり教えてください
94年のワールドカップ辺りから、オフサイドのルールが若干変わったんですよね
オフサイドポジションにいてもプレーに関与していなければオフサイドにならなくなったはず
それが準決勝のブラジル対オランダのこのプレー
画面真ん中よりちょい上にいる選手(ロマーリオ)はオフサイドポジションにいたけど、知らんぷりして歩いちゃってます
オランダ選手はオフサイドだと思って手を挙げてる人もいますね
そこを後ろから走り込んだベベト(元アントラーズ)がボールを掻っ攫ってゴールへ
今ではいろんなトコで見られるゆりかごダンス?、僕はこの時初めて観ました
ブラジルは、大会MVPのロマーリオとベベトの2トップが「最強」と言われ
その他にも90年大会に引き続き出場した、ドゥンガ(元ジュビロ)・ジョルジーニョ(元アントラーズ)に加え
元エスパルスのDFロナウド・元フリューゲルスのジーニョ・元アントラーズのレオナルド・元柏のミューレル・元セレッソのジルマールの日本と絡みのある選手や
ライ―・アウダイール・カフー・当時17歳のロナウドがいて
オランダはベルカンプが10番を背負い、ライカールトが最後のワールドカップ参戦
他にもクーマン・デブール兄弟やオーフェルマルスなんかがいました
ちなみに、この大会が終わってから約一ヶ月後
当時高校1年生だった僕は、少しお祭りムードが残ったブラジルに初の海外遠征に行きました
そして、ブラジル代表専用合宿所ってところに泊まったんです
でっかいプールがあって、芝のグランドが3面くらいあって、ビリヤード台とか何かすごい建物で
僕が泊まった部屋はワールドカップ前の合宿で、10番キャプテンだったライ―が泊まっていた部屋でした
素晴らしい思い出ですが、ライ―自体は絶不調で決勝トーナメント以降はベンチが指定席
キャプテンはドゥンガに譲って、ブラジル国内では散々叩かれていたようです(笑)
ライ―は92年のトヨタカップのイメージの方が強いですね~
2010年05月08日
君が今すぐ、現在 曲の意味、分からずとも
なんだかよくからないが
何度も繰り返し聴いてしまうのです
説明できないだけで
そこには必ず理由があるはずなのです
神聖かまってちゃん:ロックンロールは鳴り止まないっ
何度も繰り返し聴いてしまうのです
説明できないだけで
そこには必ず理由があるはずなのです
神聖かまってちゃん:ロックンロールは鳴り止まないっ
2010年05月08日
2010年05月05日
僕らの前にもう少しだけ 楽しい未来が降るように

ちょっと前に
平日は12時オープンにしてみます
なんてことを書きました
たぶん、ほとんどの方が意識していないと思いますけど
一応書いた頃は
時々、朝一で寄ってこなければいけない所があったのでそうしたんですけど
朝ちょっとゆっくり寝れるとなって、心にゆとりが生まれたのか
それまでより早く目が覚めるようになりました
で、朝一の用事がない時は
11時オープンの時よりも早く店に着いてたりします
なんて脆弱なメンタルだこと
結果的にはプラスなことだとは思いますが、なんだかなー
ということで、基本的には11時前には店にいます
ちょっと早く来ても大丈夫ですよ
暖かくなってきたのが理由だと思いますが、外の世界に旅立っていく商品が徐々に出てきています
時々
「あれ、アレはもうなくなっちゃいました?」
って方もいらっしゃいますが
そうなる前に、1度観てもらえればイイなと思います
2010年05月04日
Gracias por el auto goal (オウンゴールを有難う)

94年アメリカW杯は、コロンビアが優勝候補に名を連ねてました(と思います)
バルデラマ・アスプリージャ・リンコンといった、有名なアタッカーが多かったですしね
が蓋を開けてみたら、まさかの予選敗退
アメリカ戦でオウンゴールをしたエスコバル選手は
帰国後
「オウンゴールをありがとよ」
という言葉と共に、銃弾をプレゼントされ死去
犯人はサッカー賭博に絡んだマフィアだったという噂が流れましたが、この事件は本当に衝撃的だったことを覚えています
そんなコロンビアと初戦で戦ったルーマニアには、バルデラマに負けず劣らず有名な選手がいて
ハジという名前のその選手のプレーは、インパクトがありました
特にこのシュート
度肝を抜かれましたよ、16歳の僕
確かこの大会の後、バルセロナに移籍した気がします
あまり活躍できなかったと思うけど
決勝トーナメント1回戦のアルゼンチン戦
この時のアルゼンチン代表には
マラドーナ(薬物問題で大会途中に追放されましたが)
レドンド
カニーヒア
バティストゥータ
オルテガ
メディナベージョ(当時、マリノス所属)
なんかがいて、強いと言われてたんですけど
チンチンにして話題を掻っ攫いました
2点目のアシスト、シビレますねー
2010年05月03日
Everybody needs somebody

いつものことながら
ゴールデンウィークとか、連休だからといって来店が増えるということもなく
のんびりと時が流れる店内ではありますが
それでも、静岡に帰って来た人が寄ってくれたり
なかなか時間が取れなかったという人が来てくれたり
たまたまこっちの方に来た人が寄っていったり
やることない友人が来たりもするし
買い物をするしないは別として
普段よりは出入りがあるかもしれないかな
もっと来ていただいても大丈夫ですよ、皆さん
せっかくの連休、1人で店に居るのも寂しいんで
ぜひともに
昼間は暖かくなり、すっかり春模様
車の中は暑いくらいじゃないですか?昼間
ぽかぽか陽気は気持良いですね
休みでこの陽気は非常にハッピーな気がします
THE BAWDIES:KEEP YOU HAPPY
2010年05月03日
PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持った者だけだ

さあ時計の針を1990年の夏から、1994年の夏に進めてみましょう
アメリカ大会は写真の方
ロベルト・バッジョの大会だと言われていると思います
決勝戦でPKを外した姿、有名ですね
この決勝戦
個人的にはフランコ・バレージというディフェンスの選手のプレーに魅了されたことを思い出します
日本にもファンの多いであろうバッジョは、90年の地元イタリア大会でデビュー
ワールドカップ初ゴールはこちら
シュート前のドリブル、真似しましたね~
日本で好んで使われるファンタジスタという言葉は、たぶんこの人が出てきた頃から使われているんじゃないでしょうか
ビッククラブにいる時は監督とそりが合わずにベンチ要因になることもあったり
怪我がちだったりするのに、多くの人の印象に残るプレーが多く
ドラマチックな選手生活模様も
ファンタジスタたる由縁でしょう
バッジョがこの大会で決めた5得点のうち
準決勝のブルガリア戦で見せた2得点が個人的には好きな得点です
この大会のイタリア代表のサブに
ジャンフランコ・ゾラ
という
これまたファンタジスタと呼ばれる名選手がいたんですが
決勝トーナメントの1回戦で途中出場したと思ったら、10分後になんでもないプレーで1発レッドカードをもらい、退場してしまった姿が印象的に残ってます
実力はバッジョと同等とされながら、光と影のようでした