2011年08月03日
心のままに 生きてゆけばいいさと 君は 笑っただろう

先日、知人の息子(5年生)の参観会が開かれ
そこで自分の夢を発表するという、道徳の授業をしたそうです
自分が5年生の時の夢ってなんだったんだろうか?と思い出そうとしてもなかなか出てきません
僕はきっとプロサッカー選手だったのだと推測していますが、皆さん思い出せますか?
で、まあ現在の
というか静岡の、ある教室の話ではありますが
クラス内の6割くらいの夢が
「公務員になりたい」
だったそうです
聞いた時にひっくり返りました
公務員が悪いとかじゃないです
夢ってそういうこと?
ってことです
まず僕が5年生の時に、公務員って固有名詞を知らなかったんじゃないかな
公務員の中にも警察官・消防士・看護士・教師ってあるじゃないですか
夢といって出てくるのって、こっちだと思うんですよ
「公務員って?」と先生が聞くと、そこでやっと消防士とかの固有名詞が出てきたらしいですけどね
実際は知りませんが・・・・
親の方から「公務員になりなさいね」って言われているんじゃない?
と邪推してしまいました
公務員の中にはこんなのがあるんだよって、後付け的に教えられてるんだろうね
と思っちゃいました
そうじゃなかったら本当に申し訳ないんですけど
それが時代だって言われればそうなのかもしれませんが
この光景が日本全国の小学校で見られる、当たり前の光景だとしたらけっこうキテルなと思います
知人の息子の夢は
プロサッカー選手になって、インテルでプレーする
だそうです
そういうもんなんじゃないかと・・・・
徳永英明:夢を信じて