2010年04月29日
俺がしたドーピングは努力だけだ

需要がどのくらいあるのかわからないんですが、書いてる僕が1番楽しんでると思われる
「サッカーが好きです」
のコーナー
うちのお客さんだと94年大会くらいから観たっていう人が多そうなんで
なんといっても、みんな大好き「ロベルト・バッジョ」が羽ばたいた大会ですからね
予選でドーハの悲劇と言われるあの出来事もあったから、世間的な注目もあっただろうし
徐々にそっちも混ぜれればいいなと思います
もう2・3、イタリア大会で触れておきたい想い出があるので
まだイタリア大会の映像です
僕がワールドカップを観始めたのはイタリア大会から
ということは、神の子マラドーナと遭遇したのもイタリア大会
3人同時にマーカーがつく人を観たのは、翼君以来でした
当時はブラジルとアルゼンチンのライバル関係なんて知らなかったんですが
守勢のチームをたった1本のパスで勝利に導いたと言われるこのプレーは、ブラジルを奈落の底に突き落としたことでしょう
個人的には、ゴールを決めた方のカニージャが好きでした
警告の累積で決勝には出場できませんでしたが、出場できたら結果が変わってたこともあるのかな
奈落の底に突き落とされたブラジルには、元ジュビロのドゥンガ、元ヴェルディ・アントラーズのビスカマルク、元レイソルのカレカ、元アントラーズのジョルジーニョ、ロマーリオなんかがいましたよ
2010年04月28日
昭和の日は営業です

らしいです
2007年から加わったらしいので、今年で3回目ですか
いつからあった?くらいのことで、まったく気付かなかったです
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
という定義・趣旨があるらしいんですが、誰かそれに則って何かやられる方がいらっしゃるんでしょうか?
休日万歳!って方は多そうですね
なんてことは置いておいて
明日は祝日なんで営業してます
よろしくお願いします
昭和の日を頭にゴールデンウィークっていうんですね
知らなかったです
ゴールデンウィークは天気が良いみたいですし
気温もだいぶ良い感じになってきて、動きやすくなってきたと思うし
暖かい日が続いてくれるといいな
昼寝がしたくなる感じの陽気が続くといいな
なんて思います
何はなくとも明日は営業しますので、お立ち寄りいただければ幸いに思ってます
2010年04月28日
サッカーは人生と同じだ、いつも上手くいくわけじゃない

やるって言ったので、せめて2日くらいは連続でやっておかないとですよね
90年イタリア大会から
西ドイツ対オランダ
です
当時はまだドイツが統一されてませんでしたね
この試合はドイツ(白いユニフォーム)が2対1で勝ったんですが、ドイツの2点目
ブレーメという左サイドバックの選手が決めた、カーブをかけて決めたシュート
練習しました(笑)
ちなみにドイツの1点目を決めたのはクリンスマン
2006年ドイツ大会でドイツの監督をしていた人です
そしてセンタリングをあげたのはブッフバルト
レッズの選手、監督をしていた人ですねー
ドイツには他にマテウスやリトバルスキーがいましたし
監督はベッケンバウアーでした
オランダにはフリット・ファンバステン・ライカールトがいて、たぶん優勝候補だったはず(全然ダメだったけど)
PKを蹴ったのはクーマンでしたし、のちにジュビロでプレーするファネンブルグがいました
ちなみに、ベルカンプが出てくるのは
この2年後に開かれたヨーロッパ選手権から
この試合、ライカールトがドイツのフェラーに唾をはきかけ退場したのも印象的です(笑)
特になにもしてないフェラーはやられ損ですね(笑)
この時の西ドイツのユニフォームがとてもかっこよくて憧れました
2010年04月27日
彼等は彼等ではありません。彼等は私達その物です。

昨日の「すぽると!」を見て知ったんですが
ワールドカップ南アフリカ大会の開催まで、一ヶ月ちょっとなんですね
いやー、楽しみです
日本代表には誰が選ばれるか?
からはじまり
その日本代表は奇跡の?予選グループ突破なるか?
日本戦のオランダ代表は誰が出てくるのか?
などなど
寝不足になる日もあるんだろうな
とか、思います
昨日の衛星放送で、チェルシーとストーク・シティの試合を観ながらこんなことを想いました
ブログに得点シーンの映像を貼りつけてみよう
サッカー好きのお客さんも多いうちの店のブログを、その人たちが覗いてくれているなら、けっこう楽しんでもらえるんじゃないか?
なんて
というわけで
カテゴリに「サッカーが好きです」を追加しました
気が向いた時にペタペタと貼っておきますんで
何もすることがない時にでも観て楽しんでいただければと思います
で、最初は何を貼ろうか?と考えたんですが
しばらく過去のワールドカップの得点シーンをピックアップしていくことにします
僕がワールドカップをちゃんと観始めたのは90年のイタリア大会
小学校6年生の時からで
得点シーンを真似してたのが懐かしいです
そんなよく真似していた得点シーンの1つがこちら
決めたのはデビッド・プラット
アシストはポール・ガスコイン
イングランド(決めたのはこっちのチーム)対ベルギーで魅せたこのシュート
印象的でした
ちなみに相手のベルギーには
プロドームという名キーパーとシーフォという名ミッドフィルダーがいました
って具合で
僕の気力が続く限り貼ってきますので、お見知りおきを
2010年04月27日
儚きものへと 想い馳せる 螺旋を描いては 旅へ誘う
あの事故は僕にとってものすごく衝撃で
何かの拍子に
それも何気ない日常の中
一瞬で自分の命が絶たれることもあるんだなと
人生の儚さみたいなモノを感じました
その時の生活背景もあったんだと思いますが
自分の人生ってどうなんだろう?
なんて
答えらしい答えが出ないことを、しばらく考えたりもしましたし
あの事故で亡くなった方を比較対照にするようで何なんですが
やりたいことは命があるうちにやっておこう
と思ったのは事実で
店を始めたことに、あの事故が少なからず関係していたりします
あの時に感じたことを、頭の中からトバシテしまうことも多々あって
時間を無駄にしてしまうことも多いですが
丁寧に暮らしていけたらなと、常に頭の片隅に置いておきたいものです
改めて事故で亡くなった方のご冥福をお祈りしたいと思います
2010年04月24日
ああ こんな日は ああ 思い出す そう 昔話さ

YOU TUBE の中をウロウロしていたら
JITTERIN'JINN の SINKY-YORK にぶつかった
調子にノッてた中学生の頃でしょうか
大好きだったジッタリンジン
曲名はすっかり頭の中から抜け落ちているモノばかりだけど
SINKY-YORK を機に YOU TUBE で聴ける色んな曲を聴いてみたら、思いだす曲が多いこと
しかも
今聴いてもかなり良い
良いっていうか好き
まあそりゃそうか
思春期の頃の人間形成に入り込んでいるだから
青い春が
青臭い思い出が
蘇ります
図書館に行って、アルバムをさらってみよう
古さがない(と僕は思う)ので、若い方が聴いてもよいと思いますよ
なんなら店で聴いてみてください
貼りつけたのを聴いて、好いと思う気持ちを共有できたらいいですねー
JITTERIN'JINN:SINKY-YORK
JITTERIN'JINN:帰っておいで
2010年04月23日
「メッセージは明確になってきた」という メッセージを添えて

考えていることが明確になってくる
ことが多々あります
頭の中で考えているだけであやふやなこと
こんなことがしたいなって漠然と思っていること
それを口に出すことで
「そうそう、そういうこと」
という感じで、整理整頓されていく
その瞬間が好きです
何かに書き出してみれば同じように整理整頓できるんじゃ?なんて、これを打ち込みながら気付いたりしているんだけどさ(笑)
たぶんではあるけど・・・・
聞いてくれる相手がこちらの話を開いて、出してくれる言葉
こちらの考えに返してくれるアイディアとか考えとか
そういうモノが、僕の考えてることの脇を固めてくれる
から、良い感じで整理整頓されていく
仮に書き出したとして
僕のちっちゃな脳味噌だけじゃ、たいした整理整頓はできない気がする
誰かの脳味噌を借りることでおもしろく整理整頓されていくんじゃないだろうか
相手の力を利用して技をかえす合気道、みたいな感じでね
1人じゃなくて
誰かと
大勢で
何かを作っていく感覚がオモシロイ
相手が「一緒に何かを作っている」という感覚を持つかどうかわからないんだけど
2010年04月20日
仕事できる男 それが彼女の好み

外側に、違和感と時々痛みあり
陽気のせいなら良いですけど、寝る間際の痛みはいりません
大体、2月の末に肉離れした左大腿四頭筋がまだ完治してませんので
これ以上の負担はちょー負担です勘弁です
それにしてもよく雨が降りますね
雨が降っている風景も見飽きました
飽きるとか飽きないとか関係ないのかもしれないけど
いやしかし、スコールズは大事なところで決めてきます
できる男は違うんですよね
逆転優勝しちゃうかな、マンU
2010年04月19日
それでいい それがいい 進め なまけものよ
もう4月も後半
早いな
なんだか無駄にいろんなことに心配になったりします(無駄かどうかはわからないというか、無駄ではない)
進めなまけもの 斉藤和義&Do As Infinity
早いな
なんだか無駄にいろんなことに心配になったりします(無駄かどうかはわからないというか、無駄ではない)
進めなまけもの 斉藤和義&Do As Infinity
2010年04月17日
俺なら彼を連れてくね

昨日放送されていた、静岡ローカルの番組で
サッカー日本代表がワールドカップで戦うためにという討論を
三浦ヤスさん・沢登さん・山本昌邦さん・ラモスさん
の4人がしてました
その中でラモスさんが
「俺なら彼を連れてくね、小野伸二を」
と一言
さすがラモス!さん
とね
よく解ってらっしゃる!!
彼が現状態なら問題ない
と思う
多少以上に贔屓目込みでね
違いを作れる男です
トラップだけでも違いがあるからさ
ワールドカップまで、もう60日きってるんですね~
個人的には明神さんも連れていってくださいと思います
まあ、まず可能性ないと思いますが
2010年04月16日
白い星が降る夜に 僕からの讃美歌を

これを聴く皆がどうなのかわかりませんが
僕は感じます
何かをうまく説明できないのは、僕が洗練されてないからで
きっと僕の生があるうちに、そこまで洗練されることはないんだろうけど
理屈や論理だけじゃない何かも、時に大切だったりすると思いたい
世界の終わり:幻の命
2010年04月14日
亜鉛不足が引き起こす味覚障害が原因だと言われています

と
今日の明け方というか、本当に夜が明けていた午前5時過ぎに、そう確認した
先日、町田康さんの本を借りたこと書いたんですが
同時にもう1冊借りてました
湊かなえさんの「告白」という本
2年くらい前の本らしいので「今さらかよ!」っていう方もいらっしゃるのかもしれないですが・・・・
1時くらいに読み始めて読み終えてしまいました
ゴールデンスランバー以来な気がします
おかげさまで、この文を打ち込んでいる今はちと眠いです
読んだ後、読まなきゃよかったと後悔する人もいるんじゃないかと思うくらい後味が悪くて
救いようのない、虚無感に溢れる感じで、重く暗い
読みやすいと思いますけどね
ダークな話です
まあ、人間ですからね
それを好きだと言ってしまう自分は大丈夫でしょうか?と何かに問いたくなりますが(笑)
さっきネットで調べたら映画化されるとのことで
あの陰鬱さをうまく表現できるのなら、僕にとっては良い映画になりそうな気がします
2010年04月13日
正義はあったのか バカ 正義は勝ったのか バカ

サッカー部の先輩じゃなくて、その人はバレー部なんだけど
仲良くしてもらっていた先輩で
横浜在住だけど、仕事の都合で静岡に来るから
ついでに店に寄ってくれる先輩
昨日、店に来てくれた
その先輩の話
一ヶ月ほど前、会社の後輩達と飲んでいたところ
携帯に着信があって店の外へ
したら
店の少し先で乱闘というか、3人男性が1人の男性をボコボコにしていたらしく
巻き込まれたくないなという思いがあったものの、人として止めなきゃなと考え
仲裁に入ったとのこと
一旦、その騒ぎは収まったらしいんだけど
その瞬間に後ろから棒状のモノで後頭部をガンといかれ
気を失い、気付くと病院のベットの上
気を失った後に体中をボコボコに殴られたらしくて
顔は倍に腫れ上がり、目は充血で黒眼も白眼も分からないくらいに真っ赤
歯ぐきは裂け、口の中は切り傷だらけ
骨折こそなかったものの、全身痣だらけ
命を落としても不思議じゃなかったそう
最初にボコボコにされてた人が通報してくれたらしいんですが、もう少し遅かったらやばかったのかもしれません
先輩は笑ってましたが、顔にはまだ少し内出血があったし
白眼の半分は充血してました
右眼はほとんど視力がないって言ってました
数日後
犯人の1人が捕まったらしいんですが、他の人間は捕っておらず
その時盗られた腕時計なんかも戻ってこない
その1人も、裁判したところで支払能力がないからということで
賠償金はほとんど払われないみたいだし
完全なやられ損
人を助けたという行為の正義ってのは何なんでしょうかね
っていう話です
結果だけ聞いて、助けなかった方がと思ってしまう僕は悪なのでしょうか
自分がそういう状況に直面した時に、助けるのが怖いですね
冷静に言ったら、通報をすればイイんでしょうけど
いざその時になったら冷静に行動するのも難しいんじゃないか
勧善懲悪ってね
2010年04月12日
眠気ののこった 時計の音 窓からそそぐ 淡い陽が

展示会に行ったり
BLANCHEURのC-rafu-Gさんところに新年の挨拶がてら、刺激を受けに行ってきました
やっぱりN-shirtはいいですね~
ICHI-MIRIのシャツとはまた違った良さがそこにあります
今回は東名バスを使って行ったんですが
朝も早く、爆睡するつもりでした
が、いざバスに乗ると目が冴えてしまって眠気はどこへやら
バス停ではフラフラするくらい眠かったのに
だったので
『ちーちゃん』から借り受けた、町田康さんの「猫にかまけて」を一心不乱に読み切りました
実際は一心不乱なんてとんでもなく、サラッと読んでしまいました
町田さんの言葉の並べ方が面白くて、淡々と進んでいく感じが僕には良い感じです
久しぶりに物語りではない本を読みました
続編があるみたいなので、そっちも借りたいと思います
今回もそうですが
ここのところ
寝ようと思って布団に入ったりする
大事なトコロで眠気がトビマス
その手前までは異常に眠かったりするのにもかかわらず
どうなってんだ?と思ってるうちに寝てたりするんで、大したことはないんですけど
春だからですかねー
2010年04月10日
体が二つあるなら僕はもっと凄いことをやっていた

イヤ、気がするとかじゃなくそうなってるのは間違いなくて
それが自然なことなんだろうなと思うんですけどね
過去最高に不安な誕生日かなという気はする
頭の中だけがずいぶん先にイっちゃってるなー
って
楽しめるのか苦しんでしまうのかは自分次第ですね
ということで、明日から32年目を迎えます
我が人生
Birthday:フジファブリック
2010年04月10日
2010年04月07日
アイワナビーア君の全て!

ですね
昨日は近所の中学の入学式があったのか、店の前を
真新しい制服を着た子が母親と一緒に歩く姿を見ました
店の前を通る路線バスには大学生がたくさん
新入生なのか新学期を迎えた学生さんなのかわかないけど、たくさん
新社会人の方は店の中からはわからないけど
僕はいつも9割の不安と1割の期待くらいの割合を持ち合わせているんですが、皆どのくらいの割合で不安と期待を持ち合わせているんでしょうか
昨今の世相からいうと、何事も安全第一のリスク忌避によっていると思うので
やってみたいことや気持ちがあったとしても、チャレンジしていくって難しいと思うんです
1度の失敗は人生の終わりっていう感じもありますし
チャレンジしただけでは評価されないっていうのもあるかもしれないし
でも、無責任なこと言わせてもらえば
小さくまとまるなよ
と
若ければ若いほど、とりあえずやってみろよ
と
ずいぶんと上から目線で
そんなことを言えるほどのことは成し遂げてないんで
言う資格なんてないかなと思いますが
若い頃、無駄に時間を消費してしまったからこそ言ってもイイかなー
とも思います
そして、こちらも時に無責任な言葉だけど
頑張れ
って言い続けたいと思います
まあでも、僕なんかより
サンボマスターの山口さんに元気づけてもらっちゃってください
できっこないをやらなくちゃ:サンボマスター
2010年04月06日
つーわけで今日は何やったっけ まとめてみよう いすに座って

テレビから流れてくる良いとか悪いとかカッコイイとかカッコワルイとか
周りが言う良いとか悪いとかカッコイイとかカッコワルイとか
そんなんじゃなくて
自分の中の良い悪いをカッコイイカッコワルイを
好き嫌いを
信じていけばいいじゃないか
なんて思う時があります
それだけだとキレイゴトだから
社会と繋がってる、仕事みたな部分では何かを優先させなきゃいけないだろうけど
音楽だとか、洋服だとか
自分だけで完結させられる部分はそれでいいじゃないかって
そんなことを
時々思います
ユニコーン:サラウンド
2010年04月05日
川の流れのように おだやかに この身を まかせていたい

最近
社会人になってから、職場以外で友だちができるのって難しいと思うんですよ
とはいえ
ちーちゃんは、お世話になっているデザイン会社のweb担当さんの奥さん
旦那さんと一緒に店に来てくれたから、友だちになれたわけで
職場でできた友だちという括りではある気はするけど
この括りにすると、店を通じてお友達になってくれた人はけっこうたくさんいる
と思う
思っている
それはこちらからの見方であって、僕が友だちだと思っている人たちが
同じように僕のことを友だちだと思ってくれているのかはわかりません
友だちだよね?
とも聞かないし、聞けないじゃないですか
なので、勝手に友だちだと思っておきます
世の中には知らない方が幸せだということも多々あったりしますし
そもそも、文章の頭に
「ちーちゃん」
なんて使ったけれど、そう呼んだことはありません
たぶんココを見てくれると思うので、その時に「!?」となることでしょう
そうしたら、実際にそう呼びたいと思います
で
そのちーちゃんのブログの中で
僕の考えていることを巧く表現している文があって、すごくいーなと思うので
忘れないようにココに入れておこうと思います
ちーちゃんのブログは、けっこうなジェットコースターぶりでオモシロいのですが
ここにリンク貼っておいていいのか?
とも思うので
ご夫婦でやっているweb上の写真館
『Dloce403』
のリンクを貼っておくことにします
良い写真がいっぱいなので、覗いてみてください
以下、引用
流れを止めないで 流れよう。
力を入れず 方向も決めず 流れよう。
時には別の流れと交わったり 枝分かれになったり
激しくうねって流れたり 波も立てずに静かに流れたり
脱力ともちょっと違う
流されてるってのともちょっと違う
自分の意思で 自分のペースで 流れよう。